
楽天モバイルに乗り換えた後やるべきことが「MNP開通手続き」と「APN設定」と呼ばれる初期設定。
これは楽天モバイルのSIMカードをスマホで動かすための必要設定なのですが、
なんだか難しそう…
面倒くさそう…
と感じている方も多いと思います。
格安SIMについてもわからないことが多いのに、更に初期設定も自分でやらなければならないとなると、調べるのも面倒だし投げたくなる気持ちもわかります。
ただ、APN設定は名前だけが難しいだけで、ちゃんと手順とおりにやればすぐに終わる簡単な手続きなのです。
手順通りといっても、STEP1~10とかめちゃくちゃ多いわけでもありません。
ここでは、APN設定手順を画像付きでわかりやすく解説しました。
これから楽天モバイルへの乗り換えを検討している方も、契約後にAPN設定で悩んでいる方も参考にしてみてください。
まだ電話回線の開通が済んでいない方は、「MNP開通手続き方法」の記事から進めてくださいね!
この記事の目次
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」のAPN設定・初期設定について
これまでは、MNP開通手続きが終了後、SIMカード入れ替え→APN設定をすることでネット通信が使えるようになっていました。
しかし、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」に変わったことで、APN設定が自動で終わるようになったのです。
楽天モバイルMNO
OPPO Reno A (64GB)でも開通できました。ただ挿すだけで電波掴んでAPNも自動で設定されます。
データ通信・SMS受信・VoLTE発着信なんの問題もありません。#楽天モバイル pic.twitter.com/H9v5H4OOLf— たける (@Love_Macintosh) April 8, 2020
まだMNP開通手続きが終わっていない方は、先にそちらを済ませましょう。
開通手順については「MNP開通手続き」で画像つきで解説しているので手順通りに進めてみてください。
また、eSIMについては設定手順が変わります。「eSIMの申込方法・設定手順まとめ」を参考し進めましょう。
APN設定の前にやるべきことは楽天モバイルのSIMカードへの差し替え
MNP開通手続きが終わってまずやることは、スマホのSIMカードを入れ替えることです。
回線が楽天モバイルに切り替わった時点で、前の携帯会社の契約は自動解約となります。
- STEP1SIM取り出しツールを用意する
こういう金具が、iPhone購入当初付いていたかと思います。
しむりんもし見つからない場合は、借りるか、ペーパークリップでも代用できるよ - STEP2iPhoneの電源を切る
スマホの電源をオフにします。
- STEP3SIMカードを取り出す
iPhoneなら、横に小さな穴があります。そこに、先ほど用意したSIM取り出しツールをゆっくり差し込みます。
差し込んだからといって壊れたりはしないので、思い切って差し込みましょう。
するとトレイが開きます。
- STEP4SIMトレイにSIMカードをセットする
わかりづらいかもしれませんが、楽天モバイルは各サイズごとにSIMカードがカットできます。
標準サイズ、microサイズ、nanoサイズに対応。ほとんどのスマホはnanoサイズです。
最初からカットされているので、切り線に合わせて取り出しましょう。
角が斜めになっている箇所に合わせ、取り出したSIMカードをトレイに置きます。
そして、セットしたSIMトレイをスマホにそっと押し込み、スマホの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。
- STEP5iPhoneの電源を入れる
スリープボタンを長押しして、スマホの電源を入れます。
STEP4で正しくSIMカードがセット出来ていない場合はエラーメッセージが表示されるので、また電源を切ってやり直しましょう。
正常に起動できたら成功です!
ここまでできたら後は簡単。
電源を入れたあと、自動でインターネットに接続されます。
あとは何もすることなく、これで全て完了です。
SIMカードを入れ替えても接続できない場合
SIMカードを入れ替えたのにネットに接続できない!
という場合は、ここから紹介するやり方を参考にしてみてください。
楽天モバイルに対応しているスマホをお使いの方は、以下のやり方も試してみましょう。
- 機内モードのON/OFFしてみる
- 再起動してみる
- スマホをアップデートする
iPhoneや一部Androidスマホは自動でAPN設定が完了しません。
次から紹介するAPN設定を手動で行いましょう。
iPhoneで楽天モバイルを使うためのAPN設定・初期設定手順
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」では、iPhoneの公式サポートはありません。
しかし、次の機種を使えば、「Rakuten UN-LIMIT」でもiPhoneは使えます。
UN-LIMIT対応iPhone
- iPhone XR
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone11
- iPhone11 Pro
- iPhone11 Pro Max
- iPhone SE2
以上のiPhoneであれば、次の手順を行えば使えます。
まずは、iOSを最新にアップデートしておきましょう。
注意
iPhoneは公式で動作保証されていません。自己責任で行いましょう。
とはいえ、私自身6月からiPhoneで使っていますが、特に不便はありません。
電話を使えるようにする方法
この設定は必要です。iPhoneのSIMカードを入れ替えて再起動後、必ずやりましょう。
- STEP1モバイル通信を開く
iPhoneの「設定」アプリから、「モバイル通信」を開きます。
- STEP2通信のオプションを開く
「通信のオプション」を開きます。
- STEP3音声通話とデータを確認
「音声通話とデータを確認」の項目が「4G, VoLTEオン」になっていれば問題ありません。
オフになっていたり、他の設定になっている場合は、タップして「4G, VoLTEオン」を選択しましょう。
これでiPhoneでも電話が使えるようになります。
「Rakuten Link」のアプリをインストールして、通話し放題を使ってみましょう。
ネットを使えるようにする方法
基本的に、先程の設定で楽天モバイルが使えるようになります。
もし、ネットの通信などできない場合、次の方法をやっておきましょう。
- STEP1モバイル通信を開く
先程の電話設定と同じく、iPhoneの「設定」アプリから「モバイル通信」を開きます。
- STEP2ネットワーク選択を開く
「ネットワーク選択」を開きます。
- STEP3Rakutenを選択
自動をオフにします。すると、下に通信業者がずらっと並ぶので、その中から「Rakuten」を選びましょう。
テザリングのためにこの設定もやっておこう
以上の設定でインターネットにつながりますが、もしつながらない場合次の方法を試してみましょう。
なお、この設定をやっておくとiPhoneでテザリングが使えるようになります。
楽天モバイル「UN-LIMIT」は無制限使い放題なので、WiFiルーター代わりにも使えて便利です。
- 「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信ネットワーク」または「設定」→「モバイルデータ通信」→「通信のオプション」→「モバイルデータ通信ネットワーク」をタップ
- 各APNの項目に「rakuten.jp」と入力
「モバイルデータ通信」「LTE設定」「インターネット共有」の3ヶ所に「rakuten.jp」を入力していきましょう。
上の画像のような入力結果になれば大丈夫です。
古いAPN設定は削除する
他の格安SIMを使っている場合など、古いAPN設定が残っていると通信できないことがあります。
その場合、次の手順で古いAPN設定を削除しましょう。
- STEP1一般を開く
iPhoneの「設定」アプリから「一般」を開きます。
- STEP2プロファイルを選択
「プロファイル」を開くと、残っているAPN設定が表示されるので選択します。
複数ある場合は1つずつ削除していきましょう。
- STEP3プロファイルを削除
「プロファイルを削除」を選択すると、パスコード入力画面が表示されます。
パスコードをいれると削除確認画面が表示されるので「削除」をタップすれば削除完了です。
Androidで楽天モバイルを使うためのAPN設定・初期設定手順
現在、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」での対応スマホは次のとおり。
UN-LIMIT対応スマホ
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS sense lite SH-M05
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense3 lite
- arrows RX
- Galaxy S10
- Galaxy A7
- Galaxy Note10+
- Xperia Ace
- HUAWEI nova5T
- HUAWEI P30 lite
- HUAWEI nova lite 3
- Rakuten Mini
- OPPO A5 2020
- OPPO Reno A 128GB
- Reno 10x Zoom
- AX7
- R17 Pro
- Find X
上記のスマホであれば、MNP開通手続きを行いSIMカードを入れ替えるだけで、通話も通信もできるようになります。
上記以外のAndroidスマホだと、つながらない場合もあります。
そのままつながれば問題ありませんが、電話もネットもつながらない場合は、次の手順を参考に進めてください。
電話がつながらない場合
- STEP1電話アプリを起動
通話アプリを開いて、「*#*#4636#*#*」と入力し電話をかけましょう。
これは隠しコマンド的なもので、誰かに電話をかけるわけではないので大丈夫です。
- STEP2「LTE only」に設定
「携帯電話情報」を選択し「優先ネットワークの種類を設定」を「LTE only」に設定します。
- STEP3再起動
電源ボタンを長押しして再起動します。
インターネットの接続が確認できたら、「Rakuten Link」アプリをインストールしましょう。
「Rakuten Link」アプリを使う手順については「Rakuten Linkアプリについて解説」記事を参考に進めてください。
ネットにつながらない場合
インターネットに接続できない場合、APN設定を入れることで接続できるようになります。
- STEP1設定アプリを起動する
「設定」アプリを開きます。
- STEP2「その他」を開く
無線とネットワークの項目より、「その他」を開きます。
機種によっては「ネットワークとインターネット」だったりします。
- STEP3「モバイルネットワーク」を開く
「モバイルネットワーク」を開きます。
- STEP4「アクセスポイント名」を開く
「アクセスポイント名」を開きます。機種によっては、ここが「高度な設定」だったりします。
また、上の「データ通信を有効にする」にチェックが入っていることを必ず確認して下さい。
- STEP5APNを追加する
「メニュー」を開き、「新しいAPN」を開きます。
端末によっては、ここが上の方に「+」ボタンがあってそれをタップしたり、「CPA設定」を開いたりします。
- STEP6APN情報を入力していく
APNの項目に「rakuten.jp」と入力しましょう。名前は何でも構いません。
入力し終えたら、「保存」か右上のチェックマークをタップして完了です。
楽天モバイル「UN-LIMIT」のAPN設定方法まとめ
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」プランでは、特に操作は必要ありません。
SIMカードを差し替えるだけで自動で接続されます。
つながらない場合は、ここで解説した方法を試してみましょう!