mineo(マイネオ)とは?どのくらい安くなる?どんな格安SIMか特徴をレビュー
マイネオは、サポートが手厚くユーザーに寄り添ったサービスが人気の格安SIM(MVNO)です。
コミュニティが充実しており、格安SIMや格安スマホのことがよくわからないけど毎月の携帯料金を安くしたい方にとっては最適の格安SIMです。
また、マイネオはドコモ・au・ソフトバンクの3回線が選べる格安SIMなので、たくさんのユーザーが使えるというのもメリット。
そんなマイネオの料金プラン、速度や評判、乗り換え方法をまとめました。
これを読めば、マイネオの詳しいポイントまでわかります!
mineoはここがオススメ
- マイネオ独自機能が便利で満足度No.1
- au・ドコモ・ソフトバンクの3回線が使える
- 最低契約期間や違約金がない
- 家族で使いたい場合もお得
- 通信速度は安定して速い
この記事の目次
mineo(マイネオ)の料金プラン
容量 | デュアル | シングル |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
選べるギガは1~20GB。全然使わない方なら1GBですが、これを選ぶ方は多くはないでしょう。
そこそこ使う方は5GB、動画もたまに見る方は10GB、がっつり見たい方は20GBを選ぶのがおすすめです。
mineo(マイネオ)は、格安SIMでも珍しくau・ドコモ・ソフトバンクの回線が選べます。
乗り換えではなく、これから新規でマイネオに契約する方は、速度が比較的安定しているauプランを選ぶとよいでしょう。
マイネオのプランは、シングルタイプとデュアルタイプとに分かれ、ここで混乱する方が多いかと思います。
- シングルタイプ:インターネット通信のみができて電話機能は使えない
- デュアルタイプ:電話もインターネットも使える
という違いになります。
スマホの2台持ちやiPadなどのタブレット端末を安く使いたい方はシングルタイプ。マイネオでは、オプションでSMSをつけることができます。SMSが使えないと、LINEやInstagram等のアプリを使うとき本人認証ができないので、基本的にはSMSを使えるようにしましょう。
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のような使い方ができるのはデュアルタイプ。多くの方はこちらを選ぶかと思います。今お使いの携帯電話会社からMNP(電話番号を変えずに乗り換え)できます。
mineo(マイネオ)の通信速度
mineo(マイネオ)の通信速度は、他の格安SIMと比較しても速いです。
とはいえ、大手キャリアと比べると少し落ちます。ドコモ・au・ソフトバンクの通信回線を借りて運営しているからこその低料金。
大本のキャリアと比べると遅くなっても仕方ありません。
とはいっても、日常で使う分には問題ない速度が出ているので安心してください!
ただ、ランチタイムなどのお昼頃は通信速度はどうしても遅くなります。
LINEのやり取りやウェブサイトの閲覧など軽い動作なら問題ありませんが、動画の視聴はカクカクする可能性もあるので注意しましょう。
とはいえ、それは他の格安SIMも同じ。マイネオが遅いときは他の格安SIMも遅いです。
また、マイネオは契約数が増えるごとに回線を補強しています。
mineo(マイネオ)の最低利用期間・解約金
マイネオには、最低利用期間も解約金もありません。
大手キャリアは2年縛りや、2年以内の解約で解約金・違約金が取られたりしますがそれがないのです。
mineo(マイネオ)で使えるiPhone
mineo(マイネオ)で使えるiPhone機種は以下のとおりです。
マイネオ対応iPhone
- SIMフリーのiPhone
- ドコモ:iPhone 5c 以降全て対応
- au:iPhone 5c 以降すべて対応
- ソフトバンク:iPhone 5 以降すべて対応
格安SIM会社は、各大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りて運営しています。
マイネオはドコモ・au・ソフトバンク全ての回線を使っているので、どのiPhoneでもすぐに乗り換えることができます。
ただ、auの一部iPhoneはSIMロック解除が必要な機種といらない機種があります。
iPhone 6s(Plus含む)、iPhone SE、iPhone 7(Plus含む)をお使いの方は、「mineoで使えるiPhone機種まとめ」で確認しておきましょう。
mineo(マイネオ)のメリット・デメリット
mineo(マイネオ)のメリット・デメリットをまとめました。
詳細は「マイネオのメリット・デメリットを徹底解説」をチェックしてみてくださいね!
マイネオのメリット
mineoのメリット
- au・ドコモ・ソフトバンクの3回線が使える
- フリータンクで毎月1GBまで無料でもらえる
- パケットギフトで友人からデータ容量をもらえる
- マイネ王というコミュニティサイトがある
- 長期契約特典あり
- mineoスイッチが便利
- ゆずるね機能を使いこなせば特典だらけ
- 国内10万スポット以上のWiFiスポットが使える
- 複数回線割や家族割がお得
- データ繰り越しが可能
- 未成年(18歳・19歳)でも契約できる
- 最低契約期間や違約金がない
- 専用メールアドレスが無料でもらえる
- 満足度が高い
マイネオのデメリット
- 5Gが有料オプション
- auプランで3日間で6GB以上使うと低速制限がかかる
- 時間帯によって通信速度が遅くなる
- 10分以上のかけ放題が使えない
- 通話料を安くするなら専用アプリが必要
- テザリングが使えない(一部端末のみ)
- キャリアメールが使えない
- 契約初月は日割り
他の格安SIMと比較
以下の記事では、マイネオと他社格安SIMとを比較しています。
料金や速度、使いやすさなどいろんな視点から比較しているので参考にしてみてくださいね!
mineo(マイネオ)への乗り換え・MNP方法
大手キャリアからマイネオへの乗り換えは難しいものではなく、この3STEPで完了します。
- MNP予約番号を入手する※
- マイネオに申し込む
- 初期設定(MNP転入切替・APN設定)を行う
※は電話番号を変えずにそのまま格安SIMに引き継ぐ場合のみ必要です。
「MNP」とか「初期設定」とか難しく感じますが、やってみると超簡単・しかも短時間でできちゃいます。
マイネオに申し込んで、SIMカードが自宅に届くまでの待ち時間を除くと、たった30分~1時間程度で完了します。
詳しい乗り換え方法は「マイネオに乗り換える方法」で、大手キャリア別の乗り換え方法は下のリンクで紹介していますので、参考に進めてくださいね!
mineo(マイネオ)についてのまとめ
mineoはここがオススメ
- マイネオ独自機能が便利で満足度No.1
- au・ドコモ・ソフトバンクの3回線が使える
- 最低契約期間や違約金がない
- 家族で使いたい場合もお得
- 通信速度は安定して速い
以上、mineo(マイネオ)についてのまとめでした。
ここまで、マイネオを始めとした格安SIMや格安スマホ、そしてMNPについて難しそうに感じていた方は多いかと思います。
実際、管理人も乗り換える前はものすごく難しいイメージを持っていました。
しかし、いざやってみるとかなり簡単に乗り換えることができるんです。ネットに詳しいとか全く関係ありません。
マイネオは初心者に優しい格安SIMですが、別に初心者の方でなくてもかなりお得に使えるサービスが充実しているのが魅力で、選んで後悔することがない格安SIMです。
マイネオに乗り換えると誰でも月の携帯料金を2,000~3,000円、多い方だと5,000円以上も安くすることができます!
このまま大手携帯会社を使い続けていると、月が経つごとに損をしている状態になってしまうので、この機会にmineo(マイネオ)をチェックしてみましょう!
かけ放題キャンペーン中
縛り期間・違約金なし