
LINEギガフリーで、LINEの通話やメッセージ機能がギガ消費なしで使えるLINEMO(ラインモ)。
ただ、これからLINEMOに申し込もうと思っても、ではどうしたらいいの?と感じる方も多いです。
この記事では、LINEMOへの申込方法について画像もつけて詳しく解説致します。
- LINEMOの申し込みは本当に簡単なのか?
- 申し込む上での注意点は?
- 申し込んでからどのくらいで届くのか?
といった疑問に、管理人の実体験を元に詳しくまとめていますので、参考にしてみてくださいね!
また、普通のSIMカードでなくeSIMの場合の申込方法や注意点についても記載しています。
まずは、下記画像をクリックしてLINEMOの公式サイトに行きましょう!
この記事の目次
LINEMOに申し込む前に用意しておくもの
LINEMOに申し込む前に、用意しておくべきものは次の4つです。
- 本人確認書類
- クレジットカード
- メールアドレス
- MNP予約番号(他社から乗り換える方のみ)
- スマホ
3つ目のメールアドレスは、LINEMO契約後も使います。
今お使いのキャリアアドレスではなく、GmailやYahoo!などのメールアドレスを使うのがおすすめです。
本人確認書類について
本人確認書類に使えるものは次のとおり。
- 運転免許証
- 国民健康保険証 + 補助書類
- マイナンバーカード
- パスポート(2020年2月4日以降申請)+補助書類
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前申請)
- 住民基本台帳カード + 補助書類
- 社会保険証 + 補助書類
- 療育手帳
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 在留カード + 外国パスポート
多くの方は、免許証が使えるかと思います。
パスポートや健康保険証を使う場合、次の補助書類が必要です。
- 住民票記載事項証明書(原本)
- 公共料金領収書
上記補助書類は、発行から3ヶ月以内で記載住所と申込住所が一致していることが必要です。
eSIMの場合は使える本人確認書類が少ない
SIMカードの受取が不要なeSIMですが、通常のSIMカードと比べて使える本人確認書類が少ないので注意しましょう。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード
- 旧型パスポート(2020年2月3日以前申請)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
運転免許証さえあれば、SIMカードもeSIMも申し込みできます。持っていない方は、マイナンバーカードを作っておきましょう。
ふるさと納税や住民票の取得など、今後の流れを考えるとマイナンバーカードを作っておくのはメリットです。
契約者名義のMNP予約番号
MNP予約番号は、現在契約中の携帯会社から取得することができます。
MNP予約番号の有効期限は10日以上残っていることが必要なので注意です。予約番号を取得したら、5日以内にLINEMOに申し込みを済ませましょう。
乗り換え方法は次の記事に詳しく書いていますので、わからない方はチェックしてみて下さい。
-
【画像】LINEMOに乗り換える方法!失敗しないMNP手順まとめ【ラインモ】
LINEMOに乗り換えたいけど、やり方がわからない… なんだか難しそうで、なかなか手を付けられない… 設定周りが苦手だからめんどくさい… LINEギガフリーで、LINEの通話やメッセージ機能がギガ消費 ...
スマホは自分で用意
LINEMOでは、他の携帯会社のようにスマホ販売がありません。
他社からLINEMOに乗り換える場合はそのままスマホを使えば良いですが、新規で申し込む場合、事前にスマホを用意しておきましょう。
iPhoneを使っていた方は、AppleストアでiPhoneを購入すればそのままスムーズにLINEMOで使えます。
LINEMOへの申し込み手順
LINEMOへの申込手順は全く難しくありません。ステップをわかりやすくまとめると次の5点です。
LINEMOの申し込みステップ
- 手続方法を選ぶ
- SIMカード種別やプランを選ぶ
- あなたの情報を入力する(お名前・住所・お支払い方法など)
- 本人確認書類を提出する
- SIMカードが届くのを待つ
このうちあなたがやるべきことといえば4つしかありません。
まずは、上のボタンをタップして、LINEMO公式サイトを開きましょう。
LINEMOの公式サイトを開いたら、「今すぐ申し込む」というボタンをクリックして申し込みページに進みます。
LINEMOの申し込み手順
- STEP1手続きの選択
他社からLINEMOに乗り換える方は「今の電話番号をそのまま使用する」、新規申込みの方は「新しい電話番号で契約する」を選択します。
「今の電話番号をそのまま使用する」を選択すると、今利用中の携帯会社が選択できます。
- STEP2SIMカードの選択
通常のSIMカードかeSIMかが選択できます。余計なことを考えたくない方は、そのまま「SIMカード」で問題ありません。
eSIMとは?eSIMとは、iPhoneに最初から入っているSIMカードで通信をする仕組み。SIMカードの入れ替えも必要なく、届くのを待つ必要もありません。
申し込んだらすぐに使えるのがメリットです。ただ、eSIM対応スマホでないと使えません。SIMカードかeSIMかで迷った場合、SIMカードを選ぶほうが無難です。
SIMの種類を選び、本人確認書類の確認事項など進んでいくと「サービス選択に進む」というボタンが表示されます。
画面に従って先に進みましょう。
- STEP3プランの選択
次にデータ容量の選択です。毎月あまり使わない方は3GBのミニプランを、それ以上使う方は20GBのスマホプランを選びましょう。
その下に通話オプションの選択画面が出てきます。LINEMOはLINE通話もギガ消費しません。
そのため、基本的にLINE通話がほとんどという方は「なし」でも結構です。
ただ、LINE以外にそこそこ通話するという方は5分かけ放題の「通話準定額」、よりたくさん通話する方は無制限かけ放題の「通話定額」を選びましょう。
LINEMOの通話オプションは、契約してから7ヶ月目までは割引が適用されるため選びやすいです。
料金プランと通話オプションを選ぶと、「お客さま情報の入力に進む」というボタンが押せるので先に進みましょう。
- STEP4契約者情報の入力
続いて、ご契約者様の個人情報を入力していきます。
他社から乗り換えの方は、ここで電話番号・MNP予約番号・有効期限の入力画面になります。
画面に沿って入力していきましょう。
ここで契約者の方の情報を入力していきましょう。住所や氏名に間違いがないように入力しないといけません。
ここで入れた情報と、この後提出する本人確認書類の内容に間違いがあると審査に落ちてしまいます。
しむりんSIMカードはここの住所に届くから間違えないようにしよう!ちなみに、管理人は焦って氏名欄にもフリガナ欄にも自分の名前をカタカナで入れてしまっていました。。。
当然審査が落ちて、後で「え、なんで!?」と思って確認したらそらまぁ落ちるよなと。。。
そういう間違いないようにしましょう!
もばくまくん本当におっちょこちょい!! - STEP5本人確認書類の提出
スムーズに入力できていれば、最後に「本人確認書類をアップロードする」というボタンが押せるようになります。
ここから、事前に用意した本人確認書類をアップロードしましょう。
アップロードが終わったら、「申込内容の確認に進む」をタップして先に進みましょう。
- STEP6申込内容の確認・完了
ここまで入力した最終確認画面が表示されます。間違いがなければ「重要事項の確認に進む」をタップしましょう。
画面に沿ってチェックボタンをつけていき、一番最後の「上記に同意の上申し込みを確定する」ボタンをタップすると完了です。
ここまでで、LINEMOへの申し込みが完了しました。
ソフトバンク・ワイモバイルからは特別な手続きなし
ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換える手続きが1番スムーズ。
MNP予約番号や本人確認書類の手続きなどほとんどが不要です。
- LINEMO
公式からソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えで申込みを進める
- SIMカードかeSIMかを決める
- ソフトバンクやワイモバイルのマイページにログインして手続きする
- LINEMOのプランを決める
たったこれだけです。MNP予約番号はいりませんし、契約情報も引き継げるので本人確認書類も不要です。
LINEMOに申し込んだ後は?
申し込み完了のメールが届く
LINEMOへの申し込みが完了すると、1~2時間ほどで「お申し込み完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
ここで申込内容の確認ができます。
出荷完了のお知らせが届く
LINEMOの出荷が完了したら、「商品発送のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
もしここで審査が通らなかった場合、「(重要)お申し込み内容のご確認」というタイトルのメールが届きます。
メール内から「お申し込み状況確認」ページにアクセスできるので、不備内容を確認し、再度修正し申し込みし直しましょう。
eSIMの場合は待つ必要なし
eSIMは、スマホに最初から組み込まれているSIMを使うので、SIMカードを待つ必要がありません。
「商品発送のお知らせ」の代わりに、審査が終わると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」という件名のメールが届きます。
その後は、メールに書いてある手順に従って進めばOKです。申し込んでから最低1時間で利用開始できるので、普通にSIMカードを申し込むより圧倒的に速いです。
待てない!という方は、eSIMで申し込むのがおすすめです。
SIMカードが届いたら初期設定を行おう
LINEMOのSIMカードを受け取ったら、初期設定を行いましょう。
SIMカードをスマホに差し込み、簡単な初期設定を済ませれば利用開始となります。この進め方はeSIMも同様です。
詳しい方法は下記記事にて紹介していますので、こちらを参考に進めてくださいね!
LINEMOのSIMカードはどのくらいで届く?
申し込み完了後、12時までに審査が完了した場合は最短当日出荷されます。12時以降は翌日出荷です。
当日出荷であれば、ほとんどの地域で翌日に受け取ることが可能です。
参考までに、管理人の場合を紹介しますね。
LINEMOのSIMカードが届くまでの日にち目安
- LINEMOに申込完了した日:10月27日10時頃
- LINEMOの審査が完了した日:10月27日11時頃
- LINEMOの出荷が完了した日:10月27日15時頃
- LINEMOのSIMカードが届いた日:10月28日15時頃
申し込みが終わり、本人確認書類をアップロードしたのが早朝で、その日の夕方には出荷完了の連絡が届きました。
申し込みした翌日に届いたことになりますが、申し込みが殺到している時や長期休暇をはさんでいる時はもう少し遅くなるので、あくまで2~3日程度は見ておきましょう!
LINEMOの申込み方法まとめ
まとめ
- SIMタイプやプランを選ぶ
- あなたの情報を入力する(お名前・住所・お支払い方法など)
- 本人確認書類を提出する
- 2~3日程度で自宅に届く
- 初期設定を行う
以上、LINEMOの申し込み方法と、申し込んでからSIMカードが届くまでの流れを紹介しました。
しばらくLINEMOを使っていますが、速度はかなり速いですし、LINEを使う分には全くパケットを消費しないのでかなり満足しています。
このまま大手携帯会社を使い続けていると、月が経つごとに損をしている状態になってしまうので、この機会にLINEMOをチェックしてみましょう!
PayPayポイントプレゼント
契約や解約にかかるお金無料