
LINEMOのSIMカードが届いたらやるべき「回線切替手続き」。これはMNPをする場合のみ必要な手続きです。
MNPとは電話番号を変えずに乗り換えすることで、新規で契約される方はネットワーク設定(APN設定)だけで大丈夫。
LINEMOに乗り換える方は、まず回線切替手続きの手続きを済ませましょう!
LINEMOの回線切替手続きとは?
回線切替手続きとは、これまで利用していた携帯会社からLINEMOに完全に乗り換えするために必要な手続きのこと。
LINEMO(ラインモ)のSIMカードをお手持ちのスマホに差しただけでは、まだ前の携帯会社の契約が続いている状態です。
まずは、LINEMOの利用開始手続きの手続きをすませることで、電話が開通されます。もちろん、LINEMOに新規契約した方はこの手続きはいりません。
LINEMOの申し込みが完了すると、住んでいる場所にもよりますが2~3日後にはSIMカードが届きます。
SIMカードが届くまでは、今使っているスマホで電話もインターネットも使えるからご安心下さい。
LINEMOの回線切替手続き手順
それでは、LINEMOのSIMカードを受け取ったら、利用開始手続き(MNP切替手続き)をしましょう!
SIMカードを受け取る場合
LINEMOの回線に切り替える方法は、WEB受付と電話の2種類があります。
回線切替の方法
- WEB受付:「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLから可能(受付時間 9:00~20:30)
- 電話受付:同梱の冊子または「商品発送のお知らせ」メール記載(受付時間 10:00~19:00)
電話受付は自動音声ですが、対応時間を比較してもWEB受付の方が楽なのでおすすめです。
回線切替は大体数十分で完了します。長くても1~2時間です。切り替わるまで電話が使えなくなるので、あまり電話がこない時間を見計らって手続きしましょう。
忙しくて回線切替できない!という方も安心。SIMカード到着日を1日目として、6日以内に回線切替がされなかったら、7日目に自動的に回線切替されます。
eSIMの場合
eSIMとは、スマホに最初から入っているSIMカードを使って通信する仕組みのこと。SIMカードと比べるとやや上級者向けではありますが、発送を待つ時間もなく、申込後すぐに使えて便利です。
eSIMの利用開始手続きはとても簡単。次のQRコードより、「LINEMO かんたん開通」というアプリをダウンロードして進めるだけです。
eSIMの初期設定手順は、iPhone・Androidごとに変わります。対象の方は、クリックして動画で確認しましょう。
この後は、eSIMでも普通のSIMカードと手続き方法は変わりません。
関連LINEMOでeSIMを使う方法!設定手順や申し込み流れまとめ
LINEMOの回線切替手続き方法まとめ
以上、LINEMO(ラインモ)のMNP切替手続きについての説明でした。回線切替の手続き自体は、電話でもWEBからもでき簡単です。
回線切替手続きを行い、APN設定が完了したらLINEMOは使えるようになります。
格安キャリアであるLINEMOでの携帯ライフを楽しみましょう!