
月額料金も安く、通信速度も安定してはやいY!mobile(ワイモバイル)。
ただ、解約を考えているけど方法がよくわからない。
違約金などかかるかどうか知りたい。
と迷う方のために、ワイモバイルの解約方法や注意点を紹介します。
また、ワイモバイルを辞めて他社に乗り換えるときの手順も解説しました。
解約を考えている方も、これから契約する方で事前に解約方法を知っておきたい方も参考にしてみてくださいね!
この記事の目次
Y!mobile(ワイモバイル)の解約方法は3種類
Y!mobile(ワイモバイル)の解約方法は次の3種類があります。
- ワイモバイルショップで解約する
- 郵送で解約する
- 他社に乗り換える(MNP転出)
①と②で解約した場合、今まで使っていた電話番号も使えなくなってしまいます。
ほとんどの方は、③で他社に乗り換えで自動解約が1番スムーズです。
1.ワイモバイルの店舗で解約
Y!mobile(ワイモバイル)のショップで解約する方法です。
ショップで解約するのは簡単で、ショップに行って店員さんに「解約したい」と伝えるだけ。
あとは書類を渡されるので、必要事項を記入すれば解約完了です。
- 本人確認書類(免許証やパスポート)
- 印鑑(認印で可・シャチハタ以外)
- 使っているスマホ機種とUSIMカード
店舗は混んでいる可能性も高いので、事前に来店予約をしてからいきましょう。
ワイモバイルの店舗と来店予約は「こちらのページ」から行ってください。
2.郵送で解約する方法
近くにワイモバイルショップがない方は郵送でも手続きできます。
まずは、ワイモバイルのカスタマーセンターに電話しましょう。
カスタマーセンター
- 0120-921-156
- ワイモバイルからは「116」でも可
- オペレーター対応時間:9時~20時(年中無休)
電話すると自動音声が流れるので、「22」と2を2回プッシュすると解約手続きの案内が流れます。
その後、ワイモバイルから解約申込書が郵送されるので、必要事項を記入して返送すれば解約完了です。
3.他社に乗り換える手順(MNP転出)
MNPで他社に乗り換えれば、ワイモバイルで使っている電話番号を変えることなく使えます。
電話番号を全く使わないという方はいないと思うので、ほとんどの方はこちらで解約することをおすすめします。
MNPで乗り換えて他社の開通手続きが済んだら、ワイモバイルは自動的に解約される点も簡単です。
他社に乗り換える場合は、まずカスタマーセンターに電話して「MNP予約番号」を発行してもらいましょう。
カスタマーセンター
- 151に電話
- オペレーター対応時間:9時~20時(年中無休)
対応時間内にオペレーターに電話し、「MNP予約番号を発行してください」と伝えれば大丈夫です。
「MNP予約番号」を発行してもらえたら、乗り換え先の携帯会社の契約手続きを進めましょう。
「MNP予約番号」の有効期限は15日間ですが、携帯会社によって必要な残り有効期限は違うので、なるべく早めに申し込まないといけません。
Y!mobile(ワイモバイル)を解約すると使えなくなるサービス
Y!mobile(ワイモバイル)を解約すると、2つのサービスが利用できなくなります。
- Y!mobileメール
- Yahoo!プレミアム for Y!mobile
メールを引き続き使いたい方は、Yahoo!会員が使える「@yahoo.co.jp」のアドレスを使いましょう。
「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」は使えなくなりますが、月額508円払えば「Yahoo!プレミアム」は引き続き使えます。
ワイモバイルの解約・MNP転出に関するよくある質問
解約すると違約金はかかるの?
かかる場合とかからない場合があります。
2019年10月より、ワイモバイルは縛り期間も解約金もなくなりました。
なので、10月以降に契約した方は解約しても余計なお金はかかりません。
2019年9月までに契約した方は、最低利用期間2年と解約金9,500円がかかるので注意しましょう。
SIMカードの返却は必要?
基本的には必要です。
ワイモバイルショップや郵送での解約はSIMカードの返却ができますが、他社にMNPしての解約は返却の機会がありません。
MNPの場合は、ショップに行くなどして返却しないといけませんが、ペナルティは特にないです。
解約する場合、何か料金はかかる?
解約金がいらない場合、特にそれ以外の料金はかかりません。
ただ、ワイモバイルでスマホを分割払いで購入して、まだ全部払いきってない場合は支払いが続くので注意しましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の解約方法まとめ
Y!mobileの解約方法
- ワイモバイルショップで解約する
- 郵送で解約する
- 他社にMNP(乗り換え)する
基本的には、他社に乗り換えて解約を選ぶ方が多いと思います。
乗り換え先をどこにするか迷っている方は、「格安SIMのおすすめを徹底比較」の記事を参考にしてみてください!
以上、Y!mobile(ワイモバイル)の解約方法について解説でした。