
Y!mobile(ワイモバイル)に乗り換えたいけど、格安SIMなど最初の設定はわからないという方は多いです。
ワイモバイルに乗り換える方法はこちらの記事で紹介しているので、ここでは初期設定の方法をより具体的に紹介していきます。
Y!mobileの初期設定
- 開通設定
- SIMカードの入れ替え
- APN設定
- サービス設定
4つもあるの!?と思うかもしれませんが、どれも画面の説明に沿ってやるだけの簡単作業。時間も30分もかからないので安心してください。
それでは、Y!mobile(ワイモバイル)が届いてからやるべき、初期設定の方法について解説していきます。
この記事の目次
STEP1.【乗り換えの場合必須】まずは開通設定(回線切替)
Y!mobile(ワイモバイル)が届いてまず最初にすることは、ワイモバイル回線を開通させることです。
他の携帯会社から乗り換える場合は必須で、新規電話番号でワイモバイルに契約した方は必要ありません。
Y!mobileの開通設定
- 同封している用紙に書いてある番号に電話するだけ
- 電話受付時間は午前10時~午後7時の間
- ワイモバイルが到着して6日以内に切り替える
これなら、忙しくて忘れていても安心です。
しかし、ワイモバイルに切り替わるタイミングがわからず、電話が使えない時間ができる可能性が高いです。
そのため、できるなら自分で開通切り替えはやっておきましょう。
STEP2.ワイモバイルのSIMカードに入れ替える
回線がY!mobile(ワイモバイル)に切り替わった時点で、前の携帯会社の契約は自動解約となります。
- STEP1SIM取り出しツールを用意する
こういう金具が、iPhone購入当初付いていたかと思います。
しむりんもし見つからない場合は、借りるか、ペーパークリップでも代用できるよ - STEP2iPhoneの電源を切る
iPhoneの電源をオフにします。
- STEP3SIMカードを取り出す
iPhoneの横に、小さな穴があります。
そこに、先ほど用意したSIM取り出しツールをゆっくり差し込みます。
差し込んだからといって壊れたりはしないので、思い切って差し込みましょう。
するとトレイが開きます。
- STEP4SIMトレイにSIMカードをセットする
角が斜めになっている箇所に合わせ、SIMカードをトレイに置きます。
そして、セットしたSIMトレイをiPhoneにそっと押し込み、iPhoneの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。
- STEP5iPhoneの電源を入れる
スリープボタンを長押しして、iPhoneの電源を入れます。
STEP4で正しくSIMカードがセット出来ていない場合はエラーメッセージが表示されるので、また電源を切ってやり直しましょう。
正常に起動できたら成功です!
ここまでできたら後は簡単。
5分ほどでできる初期設定で使えるようになります。
STEP3.APN設定方法(ネットワーク設定)
最後にAPN設定(ネットワーク設定)を行います。
ワイモバイルでスマホセットを購入した場合、最初から設定されているので不要です。
APN設定はネット通信をしながら行う作業なので、WiFi環境で進めましょう。
自宅にWiFiがない場合は、コンビニやマクドナルド、スターバックスなど、フリーWiFiスポットがある場所で行います。
それでは、iPhoneとAndroidスマホとで設定方法が違うので、別々に解説していきます。
iPhoneのAPN設定方法
iPhoneを使っている場合、APN設定方法はすごく簡単。
WiFi接続して「APN設定用の構成プロファイルについて」から「APN設定⽤の構成プロファイル」をインストールしましょう。
画面に出てくる指示通りに行えば、ワイモバイルで通信できるようになります。
1.「許可」をタップ
2.「閉じる」をタップ
3.「設定」から赤枠を選択
※もしくは「設定」>「一般」>「プロファイル」>「APN」
4.「インストール」をタップ
5.パスコードを入力
6.「インストール」をタップ
7.「インストール」をタップ
8.「完了」をタップ
AndroidのAPN設定方法
Androidスマホの方はiPhoneより面倒です。
画像のとおり進んでいけば問題なくできますので、手順を追って解説していきます。
1.「設定」をタップ
2.「その他※」をタップ
3.「モバイルネットワーク」をタップ
※機種によって表示は異なります。設定アプリから、「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」と進む場合もあります。
4.「アクセスポイント名」をタップ
5.自動設定されている場合は、設定されているAPN名の右側の「i」をタップ
未設定の場合は「メニュー」か「+」より「新しいAPN」をタップ
6.「アクセスポイントの編集」が表示されるのを確認
7.「アクセスポイントの編集」画面に設定値を入力
8.「保存」をタップ
「アクセスポイントの編集」画面では、下記情報を入力してください。
名前 | Y!mobile |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
他の項目は何も入力せず、空欄のままで大丈夫です。
MMSプロキシやAPNタイプは打ち間違いがないよう注意しましょう。
これでホーム画面に戻り、ちゃんと通信ができていれば完了です。
STEP4.サービス設定-ワイモバイルのWiFiスポットやメールが使えるようにしよう
ここまでやれば、もうこれまで通り電話もネットも使える状態です。
更にY!mobile(ワイモバイル)を使いこなすために、サービス設定を行いましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)のサービス設定には、Yahoo!JAPAN IDが必要です。
もし、まだYahoo!JAPAN IDを持っていないという方は、「Yahoo!」にアクセスして先に作っておきましょう。
ワイモバイルのマイページ「My Y!mobile」と連携させておこう
まずは、ワイモバイルのマイページにあたる「My Y!mobile」の登録を進めましょう。
毎月の利用料金や、契約内容の確認・変更ができます。
「Safari」などブラウザアプリから「my.ymobile.jp」を開きましょう。
1.「かんたんログイン」をタップ
2.同意するをタップ
3.「メニュー」をタップ
4.「アカウント管理」→「パスワードの設定・変更」
5.契約時の4桁の暗証番号を入力し「解除」をタップ
6.新しいパスワードを入力し「設定・変更」をタップ
パスワードに使える文字は、8文字以上・英数字の組み合わせで、ひらがな・カタカナ、記号は使用できません。
7.パスワード変更通知のSMSが届く
8.「My Y!mobileトップへ」をタップ
9.設定完了し、メニューに戻る
続いて、このまま初期登録も終わらせます。
1.「設定サポート」→「Y!mobile 初期登録をはじめる」
2.Yahoo! JAPAN IDは「はい」をタップ
3.必要情報を入力して「ログイン」をタップ
4.希望のメールアドレスを入力して「次へ」
5.携帯電話番号を入力し「次へ」
6.確認コードを入力し、「設定する」
7.「同意して利用を始める」
8.こちらの画面で登録完了
一括設定でメールとWi-Fiスポットの登録を終わらせる
続いて「一括設定」をします。
これで、ソフトバンクの無料WiFiスポット、メールアプリでY!mobileメールが利用できるようになります。
「Safari」などブラウザアプリからマイページ「my.ymobile.jp」を開きましょう。
1.画面右上の「メニュー」
2.「アカウント管理」を選択
3.「初期登録」を選択
4.「登録内容の確認」を選択
5.「連携済IDでログイン」
6.電話番号・パスワード入力
7.「一括設定を開始」を選択
8.「同意して設定開始」
9.「許可」を選択
10.「閉じる」を選択→「設定」アプリを開く
11.「プロファイルがダウンロードされました」を選択
12.「インストール」を選択
13.「次へ」を選択
14.「インストール」を選択
15.「インストール」を選択
16.パスワードを入力し「次へ」
17.「完了」を選択し設定完了
パスワードは、Y!mobile(Yahoo! JAPAN ID)のパスワードを入力しましょう。
これで、Y!mobileのメールやソフトバンクWiFiスポットの利用登録が完了しました!
MMSの設定
次に、ショートメールの「MMS」設定もしておきましょう。
「@yahoo.ne.jp」はワイモバイル専用のメールアドレスですが、ドコモ・au・ソフトバンクに送ると正しく送信されない場合があります。
これから設定するMMSは「@ymobile.ne.jp」と携帯用メールアドレスとなるので、ドコモ・au・ソフトバンクのメアドとしっかりやり取りができるのです。
iPhoneでいうと、「@yahoo.ne.jp」はメールアプリ、「@ymobile.ne.jp」はメッセージアプリを使う形です。
それでは、MMSの設定方法を解説していきます。
「Safari」などブラウザアプリからマイページ「my.ymobile.jp」を開きましょう。
1.「設定サポート」→「メール設定」
2.「同意する」をタップ
3.「確認・変更」をタップ
4.「設定」アプリを開く
5.「メッセージ」をタップ
6.画像の通り進めて設定完了
データ増量オプションの無料増加分を使う設定
Y!mobile(ワイモバイル)は、契約して最初の1年間は無料でデータ容量が増えます。
Sプランは1GB多い4GB、MとRプランは3GB多い12GB・17GBです。
通常、契約容量を超えて使った場合、翌月まで速度制限がかかって低速になってしまいます。
低速になったら、我慢するかデータ容量を追加チャージするかしかありません。
このデータ容量の追加チャージが、ワイモバイルは1年間無料でできるのです。
無料でできる追加チャージは、Sプランなら1GBまで、M・Rプランは3GBまで。
これが、1年間容量が多く使える仕組みです。
たとえば、Sプランなら3GB使い切った後に1GBを自分でチャージしなければなりません。
しかし、「快適モード」を使って自動チャージをONにしておけば、無料増加分を自動チャージすることができます。
1.データ通信量の「もっとみる」を選択
2.「オートチャージ設定」の「次へ」を選択
3.希望の設定に変更し「次へ」→「設定」
上限回数は、各プランごとに次のように設定しましょう。
- S:2回(500MB×2回=1GB分)
- M:6回(500MB×6回=3GB分)
- L:6回(500MB×6回=3GB分)
500MBごとに追加チャージされるので、このような設定になります。
これで、ワイモバイルに契約して1年間は無料で自動チャージされるようになりました。
1年経った後は有料(月額550円)になってしまうので、データ増量オプションは解約しておきましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の初期設定方法のまとめ
Y!mobileの初期設定
- 開通設定
- SIMカードの入れ替え
- APN設定
- サービス設定
以上、初心者の方にもわかりやすいY!mobile(ワイモバイル)の初期設定手順を解説しました。
1つ1つをみると長く感じますが、基本的に画面に沿って作業するだけなので、30分もあれば終わります。
ワイモバイルのマイページ「my.ymobile.jp」はこれからお世話になるので、ブックマークするかホーム画面に追加するかしておきましょう!