
格安SIMへの乗り換えで気になる通話料金。通常、格安SIMは30秒ごとに22円の通話料金がかかります。
高くなりがちな通話料金を抑えるため、どの格安SIMにも10分かけ放題がついています。
ワイモバイルには「スーパーだれとでも定額」といって、誰とでも何時間でも通話できる無制限かけ放題プランがついているのです。
この記事では、「スーパーだれとでも定額」の詳細や契約方法・解約方法まで解説していきます。
この記事の目次
Y!mobile(ワイモバイル)のスーパーだれとでも定額
Y!mobile(ワイモバイル)には、月額770円で10分かけ放題がつけられます。
10分を超えた分については、30秒につき22円かかりますが、それを防ぐのが「スーパーだれとでも定額」。
「スーパーだれとでも定額」は月額1,870円で使える通話オプションで、誰とでも何時間でもかけ放題になります。
この無制限かけ放題が使えるのは、格安SIMの中でもY!mobile(ワイモバイル)だけ。
長電話が多い方にとっておすすめの格安SIMなのです。
通話アプリからそのまま使えるのがメリット
他の格安SIMの通話料は30秒につき22円。
しかし、10分かけ放題を使うこともできますし、専用アプリを使えば30秒10円と半額にもできます。
ただ、デメリットは通話アプリを使わないと10分かけ放題や30秒10円が適用されないという点。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリットは、この専用アプリを使わなくても10分かけ放題や無制限かけ放題が使えるということ。
最初から入っている通話アプリで電話しても全く問題ありません。
かけ放題対象外の電話に注意
便利なワイモバイルのかけ放題ですが、次の通話はかけ放題対象外です。
- 国際ローミング(海外からの電話)
- 国際電話(海外への電話)
- 留守番電話センターの通話料(留守電の録音・再生含む)
- ナビダイヤル(0570~)
- 番号案内(104)
以上は、かけ放題の無料通話対象外になります。
たとえ「スーパーだれとでも定額」に入っていても、通話料は正規で発生してしまうので注意しましょう。
「スーパーだれとでも定額」をつけたときの料金イメージ
プラン | S | M | L |
---|---|---|---|
料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
ワイモバイルの「シンプルプラン」はこの3つ。
仮に「スーパーだれとでも定額」に加入したとすると、次のような料金になります。
- S:4,048円
- M:5,148円
- R:6,028円
【60歳以上限定】スーパーだれとでも定額割引キャンペーン中
ワイモバイルは、60歳以上の方は誰とでも通話無制限の「スーパーだれとでも定額」が1,100円割引になります。
「スーパーだれとでも定額」は月額1,870円。割引により770円で使え、10分かけ放題と同じ料金になるわけです。
条件は、年齢が60歳以上であるほかに、ワイモバイルで発売されている「かんたんスマホ」を購入してS・M・Lプランのいずれかに契約すること。
60歳以上の方でも安心して使えるシンプルなスマホ「かんたんスマホ」も購入できます。
しかも、家族割の対象になるので、一緒に暮らしていなくても毎月1,188円割引です。
今別々に暮らしている方でも、実家の両親や祖父母と一緒にワイモバイルに乗り換えればお得になります!
「スーパーだれとでも定額」申し込み方法
「スーパーだれとでも定額」は、ワイモバイルのマイページ「my.ymobile.jp」から手続きできます。
- 1.契約確認変更→オプションサービスの変更
- 2.サービスを探すを選択
- 3.だれとでも定額を選択
マイページからやるのが面倒という方は、自動音声でも申し込みできます。
自動音声連絡先
- ワイモバイルから:116
- 他社携帯・固定電話から:0120-921-156
自動音声につながったら、「21」とプッシュすればオプションサービスの手続きに進みます。
そちらから「スーパーだれとでも定額」加入を進めましょう。
「スーパーだれとでも定額」解約方法
「スーパーだれとでも定額」の解約も、ワイモバイルのマイページ「my.ymobile.jp」から手続きできます。
解約方法
- 「ご契約内容の確認」を選択
- 「ご契約内容」の、「スーパ-だれとでも定額」の右側にある「変更」を選択
- 解約申し込みを進める
もちろん、自動音声電話からも手続き可能です。
申し込み方法と同じなので、そちらを参考に進めてみてください。
無制限かけ放題はどんな人が使うとお得?
最後に、どんな人がかけ放題プランを使った方がお得かを紹介します。
月に35分以上通話する機会がある方は入るほうがお得
Y!mobile(ワイモバイル)には最初から10分かけ放題がついています。
10分を超える通話料は、1分につき44円。もし仮に、1回の通話が35分を超えたら、通話料は1,000円以上になります。
(10分かけ放題分があるので通話料がかかるのは25分。25分×44円=通話料1,100円)
10分以内のこまめな通話が多い方は必要ありませんが、つい長話しがちな方は、入っておいたほうが安心です。
月に60分程度の長電話がある方はUQモバイルもあり
もし月に60分程度の長電話を1回くらいする方は、UQモバイルの方が通話料は安くなる可能性があります。
UQモバイルはワイモバイルととてもよく似た格安SIMであり、違いを探すほうが難しいくらいです。
10分かけ放題は770円で同じですが、UQモバイルには「通話パック」といって、毎月60分までの通話料が無料になるオプションがあります。
月額はわずか550円と、「スーパーだれとでも定額」の半額以下の料金。
毎月60分までなら誰とでも何回でも無料なので、「通話自体は多くないけど、まとまった通話がある」という方におすすめです。
毎月の通話時間は60分程度という方は、UQモバイルを選んでもよいでしょう。
ワイモバイルとUQモバイルの詳しい比較は「こちらの記事」を参考にしてみてください。
ワイモバイルの無制限かけ放題「スーパーだれとでも定額」まとめ
以上、ワイモバイルの無制限かけ放題プラン「スーパーだれとでも定額」を紹介しました。
スーパーだれとでも定額
- 月額1,870円で利用可能
- 誰とでも何時間でも通話料が無料になる無制限かけ放題
- 留守電や国際電話は対象外なので注意
- 通話に専用アプリを使う必要なし
- 「スーパーだれとでも定額」をつけなくても、10分かけ放題は最初からついている
かけ放題のためだけに契約したdocomoは月1万程度。
アホらしいわ。
y!mobileに乗り換えた。
トーマスガジェトさんのYoutube動画参考になるわ pic.twitter.com/RXC0wnPBco
— ふぁーさんBot (@_HUAWEI_EMUI_) December 13, 2019
UQモバイルもワイモバイルのようにずっとかけ放題やってくれたら乗り換えやすい。通話をたくさんする人はワイモバイルがいいだろう。それに対抗できる会社がない。
— ken (@ken1_3) November 12, 2019
法人用でスマホ契約しようとしてるんですが、ワイモバイルは基本料金3000円でオプション1000円つけると国内電話かけ放題みたいでこれ一択か
— 保木佑介 (@yusuke_hoki) October 8, 2019
無制限かけ放題を使うなら、現状Y!mobile(ワイモバイル)なので、通話をする方にワイモバイルはおすすめです!
乗り換え方法など、一見難しそうに感じますが手順通りにやればすぐに終わる手続き。
画像つきでわかりやすく解説しているので、是非ワイモバイルで節約を始めてみましょう!
PayPayボーナスキャンペーン中
縛り期間・違約金なし