マイネオの料金・割引情報

【激安】マイネオの家族割・複数回線割引について徹底解説|安くなる条件は?2台持ちも適用できる?

更新日:

マイネオの家族割

初心者に優しく基本料金も安いmineo(マイネオ)。家族割も使える格安SIMで、1回線ごとに毎月55円の割引ができます。

家族で使うのも良いですし、2台持ちなど1人で複数使うにもぴったりです。

たった55円?と思うかもしれませんが、マイネオはもともとが安いのでバカにできません。

  • 家族ってどこまでをいうの?条件は?
  • マイネオで家族間通話はできる?

とわからないことも多いと思います。

この記事では、マイネオの家族割について詳細を解説しています。

もばくまくん
家族でマイネオを使いたい!
しむりん
マイネオは複数回線割引があってお得!
mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)家族割・複数回線割引の概要

マイネオの家族割

mineo(マイネオ)では、1人複数回線の契約や家族での契約で割引が使えます。

割引は最大5回線まで。1回線につき毎月55円の割引が受けられます。

例えば3人家族であれば、自分達だけでなく、離れて暮らす祖父母もマイネオにすれば家族割を適用することができるわけです。

1回線ごとに割引が適用になりますから、5回線だと合計275円の割引となります。

くまこちゃん
思ったより安くないかなー
しむりん
まぁ、元の金額が安いからね。

例えば、家族3人であれば料金は次のようになります。

  • 父:5GB(1,518円-55円)
  • 母:5GB(1,518円-55円)
  • 子:5GB(1,518円-55円)
  • 合計:4,389円
くまこちゃん
あ!こうして見ると安いね!
もばくまくん
ほんとだ!5,000円いかないんだね

マイネオはそもそもの料金が安いので、家族割の55円でも十分安くなることがわかります。

しむりん
家族割の前に、マイネオの基本料金を見ておこう!

家族割・複数回線割引の対象となるプラン

家族割や複数回線割引の対象となる料金プランは次のプランです。

容量デュアルシングル
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

音声通話SIM(デュアルタイプ)だけでなく、データSIM(シングルタイプ)も対象です。

1人複数回線でも割引対象なのでお得。2台持ちにも適用できます。

マイネオでは1人あたり5回線・同じ住所なら10回線まで契約できます。

この1人あたりというのは、同じ名前(名義)で5回線が前提です。

関連マイネオの料金プランを徹底解説

家族割の適用条件

mineo(マイネオ)の家族割を適用するためには、次の条件が必要です。

  1. 主回線者と三親等内が家族割の適用対象
  2. mineoのマイページから申し込み
  3. 住所や名字が異なる場合は家族が証明できる書類を提出
しむりん
三親等がよくわからない方は、次の図を参考にするといいよ!

マイネオ 家族割の適用条件

主回線者が父であれば、甥っ子や姪っ子、ひ孫まで適用範囲になるわけですね。

住所や名字が違う場合も適用可能なので、離れて暮らす家族はもちろん、別姓のパートナーにも適用されます。

しむりん
事実婚でも使えるし、同性パートナーでも使えるのは時代に合っているよね

家族割を使うなら、マイネオの「eoID」は別々であることが必要です。

「eoID」はマイネオに契約する際にもらえるIDで、「eoID」を使ってマイページにログインできます。

家族でマイネオに乗り換える際は、IDが別々になるようそれぞれで契約しましょう。

家族割を使うために必要な本人確認書類

家族割を適用するためには、家族であることを証明する家族確認書類が必要です。

同一住所かつ同一性不要
上記以外
次のいずれかの書類
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(2012年4月1日以降のもの)
  • パスポート
  • 在留カード
  • 外国人登録証明書
  • 外交官等住居証明書
  • 個人番号カード
  • 上記書類がない・上記書類の住所が違う場合
    ・被保険者証※1+補助書類※2
    ・顔写真付住民基本台帳カード+補助書類※2

※1:健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証

※2:補助書類とは、発行から3カ月以内で現住所の記載がある公共料金領収書や住民票のことをいいます。

2台持ちにも適用される

mineo(マイネオ)は2台持ちにもおすすめ

マイネオの家族割は家族だけでなく、2台持ちにも適用されます。

例えば、1回線目はメインで使うスマホに、2回線目はタブレット用にデータSIMを使えば、格安で2台持ちができます。

家族割の場合は「eoID」が別々でないといけませんが、2台持ちなど複数回線は「eoID」が同じでも大丈夫です。

この場合は家族割ではなく複数回線割引として適用されます。もちろん割引額も同じ。

同じ「eoID」なら割引が自動適用されますし、これなら家族が同じ「eoID」で契約した場合でも問題ありません。

もばくまくん
eoIDについてあまり心配することはないんだね!

家族割の申し込み・適用方法

mineo(マイネオ)で複数枚契約することはすごく簡単です。というのも、2枚めも3枚めもそれ以降も、1枚目の申込方法と一緒。

会員ページから追加申し込みとかそういうことをするわけではなく、普通に新規で申し込みをするだけ。

マイネオの申込み方法については、「mineo(マイネオ)の申し込み方法・手順を徹底解説」で確認してみてください。

もばくまくん
家族で同時に申し込む場合はどうすればいいの?
しむりん
別々に申し込めば大丈夫だよ!マイネオの利用開始後、次に紹介する方法で家族割を適用させよう。

マイネオの家族割は、オンラインで簡単にできます。まずは「マイページ」にログインしましょう。

  • STEP1
    家族割引お申し込み・変更

    「家族割引お申し込み・変更」をタップ

    マイページにログインしたら、「ご契約サービスの変更」から「家族割引お申し込み・変更」をタップします。

  • STEP2
    家族割引の申し込み・変更

    「グループ追加する」をタップ

    家族割引情報を確認し、家族割引のお申し込みの「グループ追加する」をタップします。

  • STEP3
    必要情報の入力

    [ご利用番号]と[ご契約者さまとの続柄]を入力

    「ご利用番号」と「ご契約者さまとの続柄」を入力し、「同一住所かつ同一姓」または「左記以外〕を選択します。

    複数回線を登録する場合は、「グループ追加する」をタップし、同様に入力します。

    家族との住所や姓が違う場合は、「左記以外」を選択し「家族関係証明書類」を選択します。

    「左記以外」を選択し「家族関係証明書類」を選択

    「ファイルを選択」をタップして、本人確認書類の画像をアップロードしましょう。

  • STEP4
    申し込み完了

    申し込み完了

    「申し込む」をタップすれば申込完了です。

    申し込み内容の審査が行われ、メールにて結果が届きます。

mineo(マイネオ)の家族割についてよくある質問

もばくまくん
家族割はお得に感じるけど、わからないこともある…。
しむりん
OK!家族割の疑問に答えていくよ

家族割は自動的に適用されるの?

マイネオの家族割は自動適用ではありませんが、同じeoIDを使えば複数回線割引となって自動適用されます。

別々のeoIDの場合は、マイページから家族割を適用させましょう。

家族間通話はあるの?

マイネオには家族間通話が無料というサービスはありません。

10分かけ放題や通話パックが選べるので、そちらを活用しましょう。

関連マイネオの10分かけ放題や通話料金について徹底解説

名字が違ったり違う住所の場合も家族割にできる?

マイネオの家族割は名字や住所が違っていても、3親等内なら家族割対象です。

また、違う住所でも家族であることが証明できれば家族割が使えます。

必要書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(2012年4月1日以降のもの)
  • パスポート
  • 在留カード
  • 外国人登録証明書
  • 外交官等住居証明書
  • 個人番号カード
  • 上記書類がない・上記書類の住所が違う場合
    ・被保険者証※1+補助書類※2
    ・顔写真付住民基本台帳カード+補助書類※2

※1:健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証

※2:補助書類とは、発行から3カ月以内で現住所の記載がある公共料金領収書や住民票のことをいいます。

事実婚や同性のパートナーでも家族割は適用されるので安心してください。

家族割はいつから適用開始される?

mineo(マイネオ)の家族割は、申し込んで承諾した日の翌月から適用されます。

仮に月末に申し込んだ場合、マイネオからの承諾が翌月になる場合があります。

そうなると家族割が適用されるのは翌々月からになってしまうので注意しましょう。

主回線を解約したら家族割は終わるの?

もし家族割の対象が3回線あったとして、2回線目が解約した場合、1回線目と3回線目はそれぞれ割引は残ったままです。

しかし、主回線である1回線目の方が解約した場合、家族割自体も終わってしまいます。

主回線の方が解約する場合は、解約後に2回線目の方で家族割の手続きをしないといけません。

mineo(マイネオ)はワイモバイルやIIJmioとどっちがお得?

mineo(マイネオ)以外に、家族割が使える格安SIMはIIJmioやワイモバイルがあります。

IIJmioは「ファミリーシェアプラン」、ワイモバイルは「家族割」の適用で複数回線がお得に使えます。

では、マイネオと比較してどちらがお得になるかというと、結論からいうとmineo(マイネオ)が断然お得です。

mineo・IIJmio・ワイモバイルの家族割の料金比較については「家族割が使える格安SIMを徹底比較」にて詳しく解説しているのであわせてチェックしてみてくださいね!

mineo(マイネオ)の複数回線割引・家族割まとめ

まとめ

  • 割引は最大5回線が対象
  • 1回線あたり-55円割引
  • 家族や2台持ちがお得になる

以上、mineo(マイネオ)で複数回線契約する方法やメリットを紹介しました。

もばくまくん
家族で使うとここまで安くなるんだね!
しむりん
そうだね、家庭の携帯料金をかなり節約できるから、おすすめだよ!

家族で携帯料金を節約したいのであれば、mineo(マイネオ)を使えばかなりお得に節約できます。

2台持ちにもピッタリなので、mineo(マイネオ)で快適なスマホライフを過ごしてみてくださいね!

かけ放題キャンペーン中

縛り期間・違約金なし

-マイネオの料金・割引情報
-

Copyright© ゼロハジ!ゼロから始めるmineo(マイネオ) , 2023 All Rights Reserved.