
格安SIMを使うなら、家族全員で乗り換えて家庭の携帯料金を安くしたいところ。
- 家族で安く使える格安SIMはどれがいいのかわからない…
- どのくらい携帯料金が安くなるのかわからない…
世の中に格安SIMが溢れすぎてて、どれを選べばいいのかわからないという方も多いです。
家族で格安SIMを使うなら、この3社を比較すれば問題ありません。どの格安SIMも人気があって安心して使えます。
それでは、家族割が安いY!mobile(ワイモバイル)・mineo(マイネオ)・IIJmioの4つの格安SIMを比較していきます。
以前はUQモバイルも比較対象に挙げていましたが、家族割がなくなったため、3社比較にしております。
この記事の目次
どれが安い?家族割があるワイモバイル・マイネオ・IIJmioを比較
先に結論からいっちゃいましょう!
Y!mobile(ワイモバイル)・mineo(マイネオ)・IIJmioの家族割で割引される料金を比較しました。
家族割 | 2回線目以降-1,188円 |
---|---|
割引 イメージ | 3GBと15GBを使った場合(3人合計21GB)
|
家族割 | 1回線ごとに-55円 |
---|---|
割引 イメージ | 10GBと5GBを使った場合(3人合計20GB)
|
家族割 | 20GBを家族でシェア |
---|---|
割引 イメージ | 8GBと4GBを使った場合(3人合計20GB)
|
それぞれプランが違うので完全な比較にはなりませんが、近いところで家族3人合計20GBとなるよう計算しました。
IIJmioには家族割はありませんが、家族で容量をシェアできるプランがあります。
例えば家族3人だったとして、1人8GB使うよりも、1人が20GB契約して他の2人に2GB契約させる方が安くなるのです。
家族3人 24GB | 8GB×3人 | 20GB×1人 2GB×2人 |
---|---|---|
合計金額 | 4,554円 | 3,784円 |
この表のように、8GBを3人で契約するよりも、1人大容量で契約し他は低容量にすれば770円の節約です。
格安SIMは、基本的にドコモやauの回線を借りて運営しています。
だからこその低価格ですが、ワイモバイルはソフトバンク系列が運営していることもあり、速度がそもそも速いのです。
マイネオやIIJmioの速度も速い方ですが、ワイモバイルにはかないません。
速度にこだわりたい方はワイモバイル、使い勝手にこだわりたい方はmineo(マイネオ)、単純に安く使いたい方はIIJmioといった選び方になります。
速度にこだわりたい方はワイモバイル
プラン | S | M | L |
---|---|---|---|
料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通話 |
|
Y!mobile(ワイモバイル)は基本料金が高めなので、家族で使う方向けの格安SIMです。
1回線目は適用されませんが、2回線目から1人あたり1,188円の割引になります。
通話オプションも、10分かけ放題だけでなく完全かけ放題もある充実ぶり。
速度も安定してはやいため、大手キャリアよりも安く使いたいけど速度は落としたくない方におすすめです。
少しでも安くしたい方はマイネオかIIJmio
mineo | IIJmio |
---|---|
家族割 | |
1回線ごとに-55円 | 家族でシェア |
メリット | |
使い勝手が良く料金も安め | たくさん家族で使うほど安くなる |
デメリット | |
割引料金が少なめ | 速度が遅い |
選び方 | |
より使いやすい方を選ぶなら | より安くしたい方向け |
マイネオもIIJmioも安い格安SIMですが、基本料金の安さでIIJmioに軍配があがります。
IIJmioはギガをシェアできるため、1人が大容量に契約しておけば他はギガが低くても問題ありません。
より安く使いたい方はIIJmio、初心者にも優しく使い勝手の良さで選ぶならマイネオという結果になりました。
より詳しい比較は「マイネオとIIJmioを徹底比較」の記事を参考にしてみてください。
Y!mobile(ワイモバイル)の基本料金・家族割
それでは、Y!mobile(ワイモバイル)の料金や家族割を紹介していきます。
ワイモバイルの料金
プラン | S | M | L |
---|---|---|---|
料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通話 |
|
ワイモバイルは、この3つのプランが家族割対象です。
基本料金が高めですが、家族割が破格。まさに多数で使うための料金設計です。
ワイモバイルの家族割
ワイモバイルの家族割は、2回線目以降が10回線目まで毎月1,188円の割引になるというものです。
1回線目は割引の対象ではないので、最大9回線が割引対象となります。
例えば、家族3人であれば料金は次のようになります。
- 父:プランS(2,178円)
- 母:プランS(2,178円-1,188円)
- 子:プランS(2,178円-1,188円)
- 合計:4,158円
ワイモバイルは、1回線だけだと少し割高の料金ですが、家族で使えば使うほど安くなります。
家族4人、5人と増えれば増えるほど携帯料金がお得になる仕組みです。
家族割の適用条件
家族割の対象は、まず「血縁・婚姻」関係にある人が対象です。住所の制限がないので、離れて暮らす家族も家族割の対象。
次に、同一住所も対象になるので、同居中の恋人同士はもちろん、シェアハウスなど一緒に暮らす友人同士でも適用対象にできます。
- 同一姓・同一住所が対象
- 住所や姓が違う場合でも、家族である証明書(戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類など)を提示すればOK
mineo(マイネオ)の基本料金・家族割
次に、mineo(マイネオ)の料金や家族割をみていきましょう。
mineo(マイネオ)の料金をおさらい
mineo(マイネオ)の利用料金は次のようになっています。
容量 | デュアル | シングル |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
mineo(マイネオ)の家族割
mineoに家族で契約すると、先程の料金から55円が割引になります。
この割引は、全部で5回線まで適用可能です。
つまり、例えば3人家族であれば、自分達だけでなく離れて暮らす祖父母もmineo(マイネオ)に乗り換えてもらって家族割を適用することが可能になるわけです。
1回線ごとに割引が適用になりますから、5回線だと合計275円の割引となります。
例えば、家族3人であれば料金は次のようになります。
- 父:5GB(1,518円-55円)
- 母:5GB(1,518円-55円)
- 子:5GB(1,518円-55円)
- 合計:4,554円
マイネオはそもそもの料金が安いので、家族割の55円でも十分安くなることがわかります。
家族割の適用条件
mineo(マイネオ)の家族割を適用するためには、次の条件が必要です。
- 主回線者と三親等内が家族割の適用対象
- mineoのマイページから申し込み
- 住所や名字が異なる場合は家族が証明できる書類を提出
主回線者が父であれば、甥っ子や姪っ子、ひ孫まで適用範囲になるわけですね。
IIJmioの料金・家族割
厳密にいうとIIJmioには家族割はありません。ただ、契約したギガを家族でシェアできる便利な機能があるのです。
mineo(マイネオ)の家族割と、IIJmio(みおふぉん)のデータシェアはどちらがお得か比較していきます。
IIJmioの料金
プラン | 音声通話SIM | SMS機能付きSIM | データ通信SIM | eSIM |
---|---|---|---|---|
2GB | 858円 | 825円 | 748円 | 440円 |
4GB | 1,078円 | 1,045円 | 968円 | 660円 |
8GB | 1,518円 | 1,485円 | 1,408円 | 1,100円 |
15GB | 1,848円 | 1,815円 | 1,738円 | 1,430円 |
20GB | 2,068円 | 2,035円 | 1,958円 | 1,650円 |
基本的に左端の音声通話SIMを選びます。家族割なんていらないほど基本料金が安いのが特徴です。
IIJmioは家族間通話もお得
IIJmioの「ファミリー通話割引」と「みおふぉんダイアル」を使えば、家族間の通話料が60%オフになります。
通常の通話は30秒につき22円ですが、通話割引で17円、さらに、「みおふぉんダイアル」というIIJmioのアプリを使って電話することで17円の通話料が8円になるわけです。
通話定額でも、誰とでも3分かけ放題は家族とは10分、誰とでも10分かけ放題は家族間は30分に拡大されるので、家族で使う分にかなり優遇されていることがわかります。
最後に-家族割を使う格安SIMの選び方
家族割 | 2回線目以降-1,188円 |
---|---|
割引 イメージ | 3GBと15GBを使った場合(3人合計21GB)
|
家族割 | 1回線ごとに-55円 |
---|---|
割引 イメージ | 10GBと5GBを使った場合(3人合計20GB)
|
家族割 | 20GBを家族でシェア |
---|---|
割引 イメージ | 8GBと4GBを使った場合(3人合計20GB)
|
以上、Y!mobile(ワイモバイル)・mineo(マイネオ)・IIJmioの家族割料金を比較しました。
家族割の選び方
- 通話料金を安くしたい、速度にこだわりたい→ワイモバイル
- 単純に安く使いたい→IIJmio
- 使い勝手重視で選びたい→マイネオ
家族全員でスマホ代を節約するとなるとこの3社を選んで間違いありません。
家族で格安スマホデビューをして、携帯料金を安く運用させましょう!
-
- 安く使いたい方で、格安SIMとしての使い勝手も重視するなら「 mineo(マイネオ)
」がおすすめ
- 少しでも安く、家族全員で簡単に乗り換えたい方は「
IIJmio
」がおすすめ
-
- 通信速度にもこだわり、Yahoo!をよく使うなら「
ワイモバイル
」がおすすめ