- マイネオに乗り換えたいけど、やり方がわからない…
- なんだか難しそうで、なかなか手を付けられない…
- 設定周りが苦手だからめんどくさい…
初心者にも使いやすく、料金も安いmineo(マイネオ)。
いくら評判が良いマイネオでも、「結局何からやればいいかわからない!」という理由で、乗り換えにつまづいている方も多いです。
乗り換え手続き(MNP)は、いざ方法さえわかれば、なんだこんなものか!と思うようなもの。
実際、私もマイネオへ乗り換えした際は、たったこれだけ?と感じたほどです。
その経験をもとに、マイネオへの乗り換え方法を、画像も付けてわかりやすく解説しました。
目安の所要時間や初期設定方法も解説しているので、手順通りにやれば失敗なく乗り換えできます!
この記事の目次
mineo(マイネオ)への乗り換えとは?手続き方法を簡単に紹介
MNPとは?
- 電話番号を変えずに乗り換えること
- メールアドレスは専用のものがもらえるので、乗り換え後変更連絡すればOK
- つながらない時間はなく乗り換えできる
大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)だけでなく、他の格安SIM会社からも電話番号そのままで乗り換えることができます。
マイネオの乗り換えにかかる時間は?
いくら乗り換えが簡単とはいっても、時間がかかるとめんどくさく感じるもの。
実際、マイネオへの乗り換えは1日では終わりません。というのも、マイネオが自宅に届くまでの発送期間があるからです。
ご自身で行う作業自体は、全部合わせて1時間くらいのもの。しかも自宅でできます。
- SIMロック解除する(5分~10分程度)
- MNP予約番号を入手(5分~10分程度)
- マイネオに申し込む(15分程度)
- SIMカードの到着を待つ(3日~4日)
- MNP転入切替を行う(5分程度)
- ネットワーク設定をする(10分程度)
1番時間がかかっているもので、SIMカードの到着を待つ時間くらいです。そのほかの作業はネットでできます。
SIMロック解除は一部の方のみ必要です。必要ない方はその分早くおわります。
SIMロック解除についてはこの後解説していきます。
乗り換え前に用意しておくもの
マイネオへの乗り換え手続きを進める前に、以下の4点を用意しておきましょう。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証、パスポート等)
- メールアドレス(キャリアのアドレスは使わないこと)
- MNP予約番号(後ほど解説)
キャリアのアドレスとは、@docomoだったり@ezweb、@i.softbankだったり携帯会社で使っていたメールアドレスのことです。
これらはマイネオへの乗り換えが完了した後は使えなくなります。Gmailやヤフーメール、icloudといったメールアドレスを用意して登録に使いましょう。
マイネオでは無料で@mineo.jpのメールアドレスがもらえます。乗り換え後に移行しましょう。
mineo(マイネオ)に乗り換える5ステップ【MNP手順】
それでは、実際の乗り換え手順を詳しく解説していきます。
当記事で紹介している乗り換え方法は、基本的にはiPhoneをメインに説明しています。
Androidスマホもほとんど変わらないので安心してください。ただ最後の「APN設定」だけ違ってくるので、それは別記事で紹介しています。
乗り換えステップ
- SIMロック解除する(一部のプランのみ)
- MNP予約番号を入手する
- マイネオに申し込む
- MNP転入切替を行う
- APN設定をする
STEP1.SIMロック解除する
この手続きが必要な方は次に該当する方のみです。
SIMロック解除が必要な方
- iPhone 5c~iPhone 7 Plusを使っていて、マイネオのauプランにVoLTE対応SIMで乗り換える方
- ドコモからauプラン、auからドコモプランなど、今使っている携帯会社と違うプランに乗り換える方
※マイネオはドコモ・au・ソフトバンク各回線が揃っているので、例えばドコモからマイネオのドコモプランにスムーズに乗り換えできます。
auプランのnanoSIMを使って乗り換える方は必要ありませんが、iPhone8以降の機種ではnanoSIMが使えません。
もし今iPhone5c~iPhone 7 Plusを使っている方は、どのみち「VoLTE対応SIM」が必要になるので、マイネオのauプランに乗り換える方はSIMロック解除が必要です。
ドコモやソフトバンクの方、auでiPhone8以降を使っている方、SIMフリーのスマホを使っている方は、この手続きは不要です。STEP2から進んで構いません。
携帯会社で購入したスマホは、その携帯会社でしか使えないSIMロックがかかっています。
そのため、SIMカードを差し替えても、すぐに通信できるようになりません。
他の携帯会社で使えるようにするためには、SIMロックを解除してSIMフリー化する必要があるのです。
電話や直接店舗に行ってSIMロック解除もできますが、その場合3,300円の手数料がかかってしまいます。
なので、SIMロック解除はマイページから行うようにしましょう。
料金延滞がある場合SIMロック解除できない
料金未払いなど、料金滞納がある場合SIMロック解除できません。
その場合は先に支払いを済ませるか、乗り換えせずに新規電話番号を取得して契約しましょう。
STEP2.MNP予約番号を取得しよう
電話番号を変えずにmineo(マイネオ)に乗り換える場合、MNP予約番号を取得することは必須の手続きです。
ここでは、MNP予約番号を取得するまでの流れを説明します。
電話番号を変えずに乗り換えるために必要な番号のことです。
今使っている携帯会社に問い合わせて発行してもらいます。
MNP予約番号は店舗や電話窓口からも確認できますが、MNP予約番号=解約の予約なので、引き止めにあう可能性もあるので面倒です。
マイページからはすぐに確認できるので、各キャリアのマイページから発行しましょう。
なお、マイネオの場合、申し込むときにMNP予約番号の有効期限は10日以上残っている必要があります。
MNP予約番号の有効期限は15日間なので、取得後5日以内に申し込みしましょう。
ちなみに、今お使いの携帯会社を解約する必要はありません。なぜなら、MNP予約番号の発行=解約の予約だからです。
MNP予約番号を取得して即解約というわけではなく、マイネオのMNP手続きが終わって開通したら解約ということになります。
STEP3.mineo(マイネオ)に申し込む手順
それでは、いよいよmineo(マイネオ)の申し込み手順に進みます。
下記ボタンからマイネオの公式サイトに進みましょう。
申し込み手順はすごく簡単で、画面に書いてある通り進めていけば5分程度で完了します。
STEP4.SIMカードが届いたらMNP転入切替を行おう
mineo(マイネオ)の申し込みが完了すると、住んでいる場所にもよりますが3~4日後にはSIMカードが届きます。
もちろん、SIMカードが届くまでは今お使いのスマホで電話もインターネットも使えるので安心してください。
マイネオのSIMカードを受け取ったら、まずMNP転入切替をしましょう!
この切替手続きが終わったら、完全に大手キャリアからマイネオに乗り換えたことになります。
それでは、具体的にMNPP転入切替の方法を紹介していきます。
MNP転入切替方法
MNP転入切替の方法はとても簡単で、マイページにログインして手続きするだけです。
マイページへのログインはこちらのリンクからできます。ぜひブックマークしておきましょう。
各プランごとの受付時間は次のとおりです。
MNP転入切替の受付時間
- ドコモプラン:9:00~21:00
- auプラン:9:00~21:00
- ソフトバンクプラン:10:00~19:00
auプランとドコモプランは20:00以降、ソフトバンクプランは18:00以降にMNP転入切替/回線切替手続きを実施された場合、切替が翌日になることがあります。
- STEP1マイページへログイン
まずは、マイネオのマイページにアクセスしてMNP転入切替を行いましょう。
マイネオのマイページ
マイページにアクセスしたら、「eoID」「eoIDパスワード」を入力してログインしましょう。
- STEP2MNP転入切替を選択
ログイン後、「登録情報の変更/サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します。
- STEP3回線切替
SIMカード台紙に載っている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力し、「回線切替」をクリックすると完了です。
auプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)は約30分、ソフトバンクプラン(Sプラン)は約1時間で回線の切り替えが完了します。
空白時間はほとんどありませんが、心配な方は電話が来ない時間を見計らって切り替えしましょう。
電話回線が正常に切り替わったかどうかは、テスト用電話番号の「111」、ソフトバンクプランの方は「11112」に電話してみましょう。
通話料は無料でテストできます。
現在利用中のスマホが圏外になったら、マイネオへの切り替えが完了した合図です。iPhone、AndroidのSIMカードを交換するだけ。
マイネオのSIMをiPhoneにセットしよう
SIMカードをiPhoneにセットするには、iPhoneに付属している専用の金具でSIMトレイを開け、その上にSIMカードを置き、iPhoneに挿入、という流れとなります。
- STEP1SIM取り出しツールを用意する
こういう金具が、iPhone購入当初付いていたかと思います。
しむりんもし見つからない場合は、借りるか、ペーパークリップでも代用できるよ - STEP2iPhoneの電源を切る
iPhoneの電源をオフにします。
- STEP3SIMカードを取り出す
iPhoneの横に、小さな穴があります。そこに、先ほど用意したSIM取り出しツールをゆっくり差し込みます。
差し込んだからといって壊れたりはしないので、思い切って差し込みましょう。するとトレイが開きます。
- STEP4SIMトレイにSIMカードをセットする
角が斜めになっている箇所に合わせ、SIMカードをトレイに置きます。
そして、セットしたSIMトレイをiPhoneにそっと押し込み、iPhoneの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。
- STEP5iPhoneの電源を入れる
スリープボタンを長押しして、iPhoneの電源を入れます。
手順4で正しくSIMカードがセット出来ていない場合はエラーメッセージが表示されるので、また電源を切ってやり直しましょう。
正常に起動できたら成功です!
STEP5. APN設定(ネットワーク設定)
SIMカードの差し替えが終わったら、最後のネットワーク設定(APN設定)に移りましょう。
APN設定というとなんだか難しそうではあります。
しかし、やることはWiFiに接続してAPN構成プロファイルをインストールして設定するだけ。
※今回のAPN設定の説明はiPhoneのみとなります。AndroidのAPN設定方法はこちらの記事に詳しい設定方法を記載しています。
1.WiFiに接続
まず、APN設定はネット通信をしながら行う作業なので、WiFi環境で進めましょう。
自宅にWiFiがない場合は、コンビニやマクドナルド、スターバックスなど、フリーWiFiスポットがある場所で行います。
2.APN設定をする
次にホーム画面から「Safari」アプリを起動しましょう。起動できたらプロファイルをインストールします。
マイネオのプランごとに、次のQRコードもしくはリンクからインストールしましょう。
画面に出てくる指示通りに行えば、マイネオで通信できるようになります。
- STEP1プロファイルをダウンロード
先程紹介したプロファイルを開いた後、「許可」をタップします。
するとダウンロードが始まるので、終わったら「閉じる」をタップしましょう。
- STEP2設定アプリを開く
iPhoneの設定アプリを開くと、「プロファイルがダウンロードされました」と表示されています。
ここをタップしましょう。
- STEP3プロファイルをインストール
右上の「インストール」をタップして先に進みます。
パスワード入力画面が表示されたら、パスコードを入力しましょう。
- STEP4インストールを進める
警告画面が表示されますが、無視して「インストール」を進めます。
- STEP5インストールの完了
最後に右上の「完了」をタップします。
これにてmineo(マイネオ)の初期設定は終了です。
AndroidスマホのAPN設定は少し異なりますので、Androidスマホをお使いの方は下記記事を参考に進めてみてくださいね!
【画像つき】マイネオの初期設定の手順を徹底解説|mineoのAPN設定・ネットワーク設定方法
mineo(マイネオ)に乗り換えたいけど、格安SIMなど最初の設定はわからないという方は多いです。 マイネオに乗り換える方法はこちらの記事で紹介していますが、ここでは初期設定の方法をより具体的に紹介し ...
マイネオの乗り換えに関するよくある質問
ここからは、mineo(マイネオ)に乗り換える際によく出てくる質問や注意事項をまとめました。
乗り換え後はいつから使えるようになる?
- MNP転入切替をする
- SIMカードを差し替える
- APN設定
乗り換え手続きは、マイネオが届いた後上記の作業をすれば30分~1時間程度で使えるようになります。
MNP転入切替~APN設定自体も、長くて30分程度で終わりますし出てくる用語ほど難しくありません。
ただ、MNP転入切替は受付時間が決まっているので注意しましょう。
- ドコモプラン:9:00~21:00
- auプラン:9:00~21:00
- ソフトバンクプラン:10:00~19:00
受付時間以降に手続きした場合、切替が翌日になってしまいます。
仕事や用事がある方は、土日など休みの日にやるのもおすすめです。
乗り換えるタイミングはいつがいい?
ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換える方は、毎月18日辺りにマイネオに申し込むのがベストです。
理由は、各携帯会社はどれも日割り計算ができず、1ヶ月分丸ごと請求されるため。
つまり、月初に乗り換えようが月末に乗り換えようが、ドコモ・au・ソフトバンクから請求される金額は変わりません。
それなら、18日辺りに乗り換え作業を進めるほうがお得です。これが月末になってしまうと、マイネオの配送時間次第で翌月になってしまうリスクがあります。
そのため、余裕を持って18日辺りに申し込むのがおすすめです。マイネオが到着したら、月末までには乗り換え手続きを済ませましょう。
契約している名義が違う場合は乗り換えできない
今使っている携帯会社とは違う名義で乗り換えはできません。
たとえば、今のドコモを使っていたとして、親名義で使っている場合は変更しないとお子様の名義で乗り換えはできないわけです。
先に名義を自分のものに変更してから、マイネオへの乗り換えを進めましょう。
乗り換えにかかる費用
マイネオの乗り換えに必要な費用は、最高でも4,000円前後です。
- MNP転出手数料: 0円
- 契約事務手数料:3,300円
- SIMカード発行料:440円
- 解約金:1,100円(必要な場合)
マイネオに支払う契約事務手数料・SIMカード発行料は必須です。以前はMNP転出手数料も2,000~3,000円かかりましたが、現在ではほとんどの携帯会社が無料になりました。
解約金は、2年縛りをしている場合縛り期間で解約すると発生する違約金です。解約金が必要ない方は、3,500円程度で乗り換えできます。
少し高いですが、マイネオに乗り換えると毎月3,000~4,000円は安くなるので、1ヶ月で十分もとが取れます。
今契約している携帯会社はいつ解約すればいい?
今お使いの携帯会社の解約は必要ありません。
なぜなら、MNP転入切替が終わった時点で、前の携帯会社の契約は自動解約されるためです。
マイネオが開通するだけでいいので、解約の手間が必要なくて楽です。
mineo(マイネオ)に乗り換えるメリット
mineoのメリット
- au・ドコモ・ソフトバンクの3回線が使える
- フリータンクで毎月1GBまで無料でもらえる
- パケットギフトで友人からデータ容量をもらえる
- マイネ王というコミュニティサイトがある
- 長期契約特典あり
- mineoスイッチが便利
- ゆずるね機能を使いこなせば特典だらけ
- 国内10万スポット以上のWiFiスポットが使える
- 複数回線割や家族割がお得
- データ繰り越しが可能
- 未成年(18歳・19歳)でも契約できる
- 最低契約期間や違約金がない
- 専用メールアドレスが無料でもらえる
- 満足度が高い
マイネオに乗り換えると以上のようなメリットがあります。中でも、いざ使ってみて感じるメリットは次の3点。
- そもそも月額がお得
- フリータンクで毎月1GBもらえる
- マイネ王が楽しい
この3つだけでも、十分マイネオに乗り換えるメリットがあります。
そもそもマイネオは月額が安いので、固定費が削れただけでも十分満足です。
その上、フリータンクやマイネ王など、楽しく使えるコミュニティが充実しています。
わからないことがあっても、マイネ王で質問すれば他のユーザーさんがすぐ答えてくれるので便利。
ユーザー同士で交流もできますし、ここまでスマホを楽しく使えるのはマイネオならではです。
ここには書いていませんが、家族割も充実しているので、ただでさえ安い月額が更にお得に使えるのはメリットしかありません。
マイネオに乗り換えて本当に良かったと思ってますし、悩んでいる方はぜひ申し込みを進めてみましょう!
キャンペーンを活用してお得に乗り換えよう
現在、マイネオで開催されているキャンペーンは以下の通り。
【2024年9月】キャンペーンまとめ
- マイネオ10周年感謝祭
- 対象スマホ購入で電子マネーギフトプレゼント
- かけ放題初月無料
- 期間:2024年2月1日~2024年9月30日
今は月額料金がお得になるキャンペーンが開催中です。
マイネオはキャンペーンを開催しているタイミングもあれば、全くやっていない場合もあります。
今がお得なタイミングなので、終わる前に申し込みしましょう!
mineo(マイネオ)へ乗り換える方法まとめ
mineoへの乗り換え手順
- SIMロック解除する(一部の方のみ)
- MNP予約番号を入手する
- マイネオに申し込む
- 自宅に届くのを待つ
- 初期設定(MNP転入切替/APN設定)を行う
お疲れ様でした。これで全ての乗り換え作業が完了です!
au➡︎mineoに乗り換えで、
auの解約金:10450円
MNP予約番号取得費用:3300円
10月分利用料金:3500円程度トータル約17000円の請求がきました🤣
乗り換え時にはドカーンとお金かかりますが、これで月々のスマホ代がもっと安くなるので、喜んで払います!!!!!🤣
............喜んで!!!!!!!🤣🤣🤣笑
— あき❣️主婦ライター芸人 (@tokiiimekiii) November 23, 2019
ドコモからマイネオにMNPしました。
4000円位節約😯— 答練番長®︎(西向く侍) (@b4iytekeed) December 19, 2019
マイネオの乗り換えって、一見聞くと難しそう、面倒そうだと感じますが、全然そんなことはなかったかと思います。
乗り換えると毎月2,000~3,000円以上携帯料金が節約できるので、是非チャレンジしてみて下さい!
かけ放題キャンペーン中
縛り期間・違約金なし