※本記事にはプロモーションが含まれています。

IIJmioの料金プラン

【画像つき】IIJmioのeSIMとは?使い方から注意点までわかりやすく解説【イーシム】

更新日:

IIJmioのeSIMとは

IIJmioで、ついに使えるようになった「eSIM(イーシム)」サービス。

「eSIM(イーシム)」は知れば知るほど便利なサービスですが、

どんなサービスなのかわからない・・・

どういう人がeSIM(イーシム)を使うとお得なの?

と、不明点だらけの方も多いはず。

簡単にいえば、eSIMとはSIMカードの差し替えなしで通信できるサービスで、今お使いの携帯会社を解約することなく追加で使えます。

解約せずに使えるという点が1番のメリットで、料金の節約にもつながりますし、これからどんどん普及することが予想されます。

この記事では、そんなIIJmioのeSIM(イーシム)の概要から、どんな人におすすめかまで紹介しました。

もばくまくん
eSIMって何なのか全然わからない…
しむりん
わかりやすいように、画像つきで解説したよ!
▼タイアップ特典▼

IIJmioで使える「eSIM(イーシム)」とは?

eSIMのイメージ

通常、スマホで通信するには、SIMカードをささないと使えません。

携帯会社を乗り換える際も、前の携帯会社のSIMカードを引き抜いて、新しく契約した携帯会社のSIMカードをさすことで使えるようになります。

「eSIM(イーシム)」は仕組みが違っていて、スマホに最初から組み込まれているチップ型SIMカードを使うことで、SIMカードの入れ替えなしに使うことができるのです。

もばくまくん
え?スマホにSIMカードって組み込まれているの?
しむりん
上の画像のように、最近の機種なら物理SIMカードとチップ型のeSIMと2つあることが多いんだよ
もばくまくん
スマホ内でSIMカードを2つ使うってこと?
しむりん
そういうことだよ!今使っている携帯会社のSIMカードと、サブでIIJmioのeSIMが使えるようになるんだ

ではそれが一体何の得があるのかというと、メインで契約している携帯会社の契約容量を減らせるということです。

メインは1GBにして、1GB使い切ったらIIJmioのeSIM(イーシム)の容量を使う、という使い方ができます。

この後解説しますが、IIJmioのeSIMは2GBから使えて月額440円。今お使いの携帯会社を1GBまで減らしても、3GB使えます。

もばくまくん
今使っているプランに、IIJmioの2GB400円が追加するってことか!確かに安いかも
しむりん
eSIMは、2GB~20GBまで広く選べるよ!

IIJmioのeSIM(イーシム)について

eSIMの利用イメージ

「eSIM」について解説したところで、IIJmioの「eSIM」プランについて紹介してきます。

容量は通常プランと同じで、料金はかなり安く設定されています。

eSIMの料金

初期費用3,300円
発行手数料220円
月額料金2GB:440円/月
4GB:660円/月
8GB:1,100円/月
15GB:1,430円/月
20GB:1,650円/月

eSIMはドコモ回線のため、ドコモのネットワークを使っています。

初期費用として3,300円+220円かかりますが、3,300円の初期費用は1円にできるキャンペーンを実施していることが多いです。

キャンペーンを利用すると初期費用が221円ですむので、ぜひ活用しましょう。

キャンペーン詳細については「IIJmioの最新キャンペーン」をご覧ください。

eSIMプランに対応している機種

IIJmioのeSIMプランは、スマホに最初から組み込まれているチップ型SIMカードを読み込むことで使えるようになります。

そのため、チップ型SIMカードがないスマホはeSIMプランに契約できません。

しむりん
現在対応している端末は次のとおり!
スマホタブレット
iPhone 11iPad mini(第5世代)
iPhone 11 ProiPad Air(第3世代)
iPhone 11 Pro MAX11インチiPad Pro
iPhone XS12.9インチiPad Pro(第3世代)
iPhone XS MAXSurface Pro LTE Advanced
iPhone XRASUS TransBook Mini T103HAF-LTE
Google Pixel 4ASUS TransBook Mini T103HAF-GR079LTE

eSIM自体が最新の技術ということもあって、対応端末が少ないのはデメリットです。

とはいえ、今後はeSIM搭載が基本になることは間違いありません。

eSIMを使うにはSIMロック解除が必要

SIMロック解除について

IIJmioでeSIMプランを使うなら、事前に「SIMロック解除」が必要になります。

もばくまくん
SIMロック解除ってなに?
しむりん
通常、携帯会社で買ったスマホには、他の携帯会社では使えないようにSIMロックがかかっているんだ。それをIIJmioでも使えるようにする手続きが「SIMロック解除」だよ

SIMロック解除すると、他の携帯会社のSIMカードも使えるようになります。引き続き今の携帯会社は使えるので安心してください。

SIMロック解除方法ですが、店舗でSIMロック解除すると手数料3,300円取られてしまうので、マイページからやるのがおすすめ。

どれも3分程度で完了する簡単な手続きなので安心してください。

しむりん
SIMロック解除の方法をキャリアごとに紹介するよ!タップして確認してね

+ ドコモのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. My docomo」にアクセス
  3. 左上のメニューから「サービス一覧」を選択
  4. SIMロック解除の項目にある「パソコン」を選択
  5. ステップ1で確認したIMEI番号を入力
  6. 「SIMロック解除を申込む」と「SIMロック解除の注意事項に同意する」をチェック
  7. 「手続きを完了する」を選択

+ auのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. auの「SIMのロック解除手続き」を開く
  3. 「SIMロック解除のお手続き」を選択
  4. My auにログインする
  5. ページをスクロールして、「SIMロック解除可否」の項目を確認
  6. SIMロック解除可能だった場合、左上のチェックを選択
  7. さらに下へスクロールし、「次へ」を選択
  8. 注意事項や解除理由を確認し、「この内容で申し込む」を選択

+ ソフトバンクのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. My softbank」にログイン
  3. 左上のメニューから「契約・オプション管理」を選択
  4. 「オプション」の項目を選択
  5. お手続き一覧から「SIMロック解除対象機種の手続き」を選択
  6. IMEI番号を入力し「次へ」を選択
  7. 「解除手続きする」を選択

eSIMでできること・できないこと

IIJmioのできること・できないことは上記のとおりです。

電話やSMSが使えないのは、eSIMプランがデータ通信SIMのため。音声通話機能がないデータSIMだからです。

通話機能はありませんが、メインのSIMカードで通話はできるので問題ありません。

eSIMはあくまでメイン回線があった上での副回線として使えるものです。

しむりん
もし今後eSIMが通話にも対応したら、メインの電話番号、サブの電話番号と2つの番号が使えるようにもなるね!

eSIMのこんな方におすすめ

IIJmioのeSIMプランは、主にキャリア回線をメインに使いつつ携帯料金を節約したい方におすすめです。

ベータ版がおすすめの方

  • メイン回線と合わせて安く使いたい方
  • 毎月2GB+メイン回線分は使う方
  • 格安SIMをお試しで使ってみたい方

メイン回線を1GB程度に抑えておけば、6GBと合わせて使っても安く済みます。

ドコモの場合
7GB
ギガライト(7GB)
5,980円/月
7GB
ギガライト1GB+eSIM6GB
4,500円/月
2,980円(1GB)+1,520円(6GB)
auの場合
7GB
フラットプラン7プラスN
5,480円/月
7GB
ピタットプラン1GB+eSIM6GB
4,500円/月
2,980円(1GB)+1,520円(6GB)
ソフトバンクの場合
5GB
ミニモンスター
8,480円/月
7GB
ミニモンスター1GB+eSIM6GB
4,500円/月
2,980円(1GB)+1,520円(6GB)

ソフトバンクはちょっと特別ですが、ドコモやauなら7GB使うよりも、1GBにとどめてeSIMで使う方がお得になっています。

大手キャリア+IIJmioのeSIMなら、わざわざ乗り換えの手間なく安くできるのでおすすめ。

キャリアメールもそのまま使えますし、乗り換え作業もなくて簡単です。

ただ、7GB使うならIIJmioの8GBプランが1,100円で使えるので、そちらのほうがお得です。

まずはeSIMで格安SIMの使い勝手を知って、そこからIIJmioに乗り換える、というやり方もおすすめです。

eSIMの始め方・申し込み方法

それでは、IIJmioのeSIMプランに申し込む手順を紹介していきます。

まずは下記ボタンからIIJmio公式ページに進みましょう。

IIJmio公式ページ

公式ページを開いたら、緑色のボタンをタップします。

続いて「mio会員登録・お申し込み」ボタンをタップして、申し込みステップを進めましょう。

IIJmioのeSIMはSIMカードが届くのを待つ必要がないので、申し込みが終わったらそのままアクティベーション手続きに進みます。

IIJmio公式ページ

既にIIJmioを使っている方はメールアドレスとパスワードを入力してログインボタンをタップして申し込みを完了させましょう。

もばくまくん
アクティベーション手続きって何をすればいいの?
しむりん
まずはiPhoneの手順を解説するよ!
  • STEP1
    「モバイル通信」をタップ

    「モバイル通信」をタップ

    iPhoneの設定アプリを開き、「モバイル通信」をタップします。

  • STEP2
    「モバイル通信プランを追加」をタップ

    「モバイル通信プランを追加」をタップ

    続いて、「モバイル通信プランを追加」をタップします。

  • STEP3
    QRコードを読み取る

    • アクティベーションコードの確認
    • QRコードを読み取る

    QRコードのスキャン画面が表示されるので、eSIM専用QRコードを読み取ります。

    eSIM認証のアクティベーション用QRコードは、1度しか使えないので注意しましょう。

  • STEP4
    「モバイル通信プランを追加」をタップ

    「モバイル通信プランを追加」をタップ

    読み取り完了後、ページ下部の「モバイル通信プランを追加」をタップします。

  • STEP5
    OKボタンをタップ

    OKボタンをタップ

    ポップアップが表示されたらOKボタンをタップします。

  • STEP6
    副回線の選択

    副回線の選択

    「デフォルト回線」では、「副回線をモバイルデータ通信にのみ使用」を選択します。

    これでデータ通信はeSIM、電話はメインの物理SIMでの切り替えができるようになります。

    「モバイル通信」の画面に戻り、「デフォルトの音声回線」が「主回線」となっていればOKです。

    ここが「副回線」になっていると電話が使えないので、その場合はタップして「主回線」に変更しましょう。

  • STEP7
    モバイル通信の切り替え

    モバイル通信の切り替え

    続いて「モバイルデータ通信」をタップして、「モバイル通信の切り替え」をONにすれば完了です。

    主回線と副回線のアンテナが左上に立っているのがわかります。

    ちなみに、接続がうまく行かなくても、絶対に「モバイル通信プランを削除」は押さないようにしてください。

    削除してしまうと、再発行手数料2,000円がかかってしまいます。

    設定がうまくいかない場合は必ずサポートに連絡しましょう。

Androidは現状「Google Pixel 4」しか対応していないため、下記にまとめました。

該当する方はタップしてご確認ください。

+ Androidの方

  • STEP1
    「ネットワークとインターネット」を選択

    「ネットワークとインターネット」を選択

    「設定」アプリを開いて、「ネットワークとインターネット」を選択します。

  • STEP2
    ネットワークを追加

    ネットワークを追加

    「モバイルネットワーク」をタップして、ネットワークを追加します。

  • STEP3
    SIMカードをお持ちでない場合をタップ

    SIMカードをお持ちでない場合

    「SIMカードをお持ちでない場合(代わりにSIMをダウンロード)」をタップします。

  • STEP4
    SIMのダウンロード

    SIMのダウンロード

    「SIMのダウンロード」で次へをタップし、QRコードの読み取り画面を開きます。

  • STEP5
    QRコードを読み取り

    QRコードを読み取り

    QRコードのスキャン画面を開いたら、eSIM専用QRコードを読み取ります。

    eSIM認証のアクティベーション用QRコードは、1度しか使えないので注意しましょう。

    あとは自動でIIJを認識してくれるので完了です。

もばくまくん
画面に沿ってやれば簡単だね!

ちなみに、モバイルデータ通信はいつでも主回線と副回線の切り替えができます。

「設定」アプリ→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」で主回線・副回線の切り替えができます。

昼や夜の時間帯など、混雑時に遅いなと感じたときは、主回線に切り替えてもよいでしょう。

ただ、そのまま忘れて主回線のままにしておくと、eSIMの意味がないのでまた戻しておきましょう。

eSIMの解約方法

eSIMは解約も簡単です。SIMカードの返却も必要ありません。

IIJmioのマイページにログインし、下の方に解約手続きがあるのでそこから解約できます。

なお、解約手続きを完了した時点ではあくまで解約の予約。解約完了する日は月末となります。

月初に解約手続きした場合でも、月末まで請求が発生するので、解約したい場合は早めに手続きしましょう。

eSIMの最低利用期間について

最低利用期間は、利用開始日の翌月末までです。

最大でも2ヶ月間しかないので、お試しで使うのも十分な期間です。

eSIMを利用する上での注意点

eSIMを使う上での注意点をまとめました。

注意点1.申し込みにはパソコンやタブレットが必要

eSIMの利用開始ステップでも紹介しましたが、IIJmioで申込んだ後QRコードを読み取らなければいけません。

QRコードをスマホで開いても読み取ることはできないので、QRコードを読み取るためのパソコンやタブレットが必要です。

ただ、QRコードを読み取ってからはすぐに設定は終わるので、準備さえすれば簡単です。

注意点2.事前にSIMロック解除をしておくこと

eSIMを使うには、スマホのSIMロック解除をしておくことが必要です。

appleストアで購入したiPhoneであれば最初からSIMロック解除されていますが、キャリアで買ったiPhoneであれば事前にSIMロック解除しておきましょう。

しむりん
SIMロック解除の方法をキャリアごとに紹介するよ!タップして確認してね

+ ドコモのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. My docomo」にアクセス
  3. 左上のメニューから「サービス一覧」を選択
  4. SIMロック解除の項目にある「パソコン」を選択
  5. ステップ1で確認したIMEI番号を入力
  6. 「SIMロック解除を申込む」と「SIMロック解除の注意事項に同意する」をチェック
  7. 「手続きを完了する」を選択

+ auのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. auの「SIMのロック解除手続き」を開く
  3. 「SIMロック解除のお手続き」を選択
  4. My auにログインする
  5. ページをスクロールして、「SIMロック解除可否」の項目を確認
  6. SIMロック解除可能だった場合、左上のチェックを選択
  7. さらに下へスクロールし、「次へ」を選択
  8. 注意事項や解除理由を確認し、「この内容で申し込む」を選択

+ ソフトバンクのマイページからSIMロック解除する方法

  1. iPhoneのIMEI番号を確認する
    ・「*#06#」と電話する
    ・「設定」アプリから「一般」→「情報」で確認
  2. My softbank」にログイン
  3. 左上のメニューから「契約・オプション管理」を選択
  4. 「オプション」の項目を選択
  5. お手続き一覧から「SIMロック解除対象機種の手続き」を選択
  6. IMEI番号を入力し「次へ」を選択
  7. 「解除手続きする」を選択

注意点3.どんなときでもプロファイルを削除しないこと

「設定」アプリ→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」でIIJmioのeSIMが確認できます。

もし設定がうまくいかずつながらない場合でも、eSIMのプロファイルを削除してはいけません。

削除してしまうと、2,200円の手数料を支払う必要が出てきます。

海外旅行などでメインのSIMカードを海外用SIMに入れ替える、というような場合でも、eSIMはそのまま残るので安心して大丈夫です。

基本的に、eSIM契約後は触らないようにしましょう。

注意点4.時間帯によって速度が低下することがある

eSIMはドコモ回線を借りて使っていることもあり、12時~13時、17~20時くらいの時間帯は遅くなる場合があります。

その時間帯はWiFiを使うか、主回線に切り替えて使うことで対策しましょう。

速度がはやい主回線も使えることが、eSIMを使うメリットでもあります。

注意点5.機種変更する場合は手数料がかかる

IIJmioのeSIMプランは、一度QRコードを読み込むと他の端末に変更することはできません。

もし機種変更する場合や、スマホが壊れてしまって交換する場合も再発行手数料2,200円を払う必要があります。

eSIMの再発行手順

  1. マイページにログイン
  2. 「ライトスタートプラン」を選択
  3. 再発行するSIMカード/SIMプロファイルで「eSIMベータ版」を選択
  4. 会員専用ページの「アクティベーションコード」ページに新しいQRコードが表示

IIJmioのeSIMについてまとめ

IIJmioのeSIMとは

IIJmioのeSIMプラン

  • スマホに埋め込まれているチップ型SIMを使うプラン
  • 月2GB、440円から使える
  • 副回線として使えるので、主回線の契約容量を減らせる
  • 乗り換え手続きなし・QRコードを読み取るだけで利用可能
  • SIMカードが届くのを待つ必要もなく、申込んですぐ使える

以上、IIJmioのeSIMプランについて紹介しました。

まだまだこれからなeSIMですが、乗り換え手続きもいらず大手キャリアの契約はそのままで使えるメリットが大きいです。

大手キャリアの契約プランを1番安いものにしてeSIMを使えば、毎月の携帯料金を相当減らすことができます。

最低利用期間も2ヶ月間しかなく、格安SIMのお試し感覚でも使えるので、ぜひ気軽に申込んでみましょう!

▼限定特典あり▼

-IIJmioの料金プラン
-

Copyright© ゼロハジ!ゼロから始めるIIJmio , 2023 All Rights Reserved.