2020年4月より楽天モバイルは「Rakuten 最強プラン」に移行しました。
現在では、ここで紹介する「データSIM」は選べなくなっています。
データSIMを使いたい方は、おすすめのデータSIMをまとめた記事を参考にしてみて下さい。
ただ、「UN-LIMIT」は月額3,278円で完全使い放題。3GB程度なら980円で使えるので、データSIM代わりにも十分使えます。
利用料金が安く、楽天ポイントとの連携も強い楽天モバイル。
そんな楽天モバイルには「データSIM」という通話がないプランがあります。
楽天モバイルのデータSIMなら、1番安い料金で月額578円から。
通話がなくデータ通信のみなので、その分安く使えるのです。
この記事では、データSIMの活用方法から申込方法まで解説していきます。
この記事の目次
楽天モバイルのデータSIMについて
楽天モバイルの料金表は次のとおり。
通話SIM | データSIM (SMSあり) | データSIM (SMSなし) | |
---|---|---|---|
ベーシック | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.1GB | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5GB | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GB | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20GB | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30GB | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
楽天モバイルのSMSなしのデータSIMプランは、音声通話機能もSMS機能も付いていない一番シンプルなプランです。
SMSはショートメッセージのことで、電話番号でメッセージのやり取りができるサービス。
一方で、SMSありのデータSIMにはSMS機能が付いています。SMS機能は、LINEアプリやfacebookを使う時に認証するため必要です。
データSIMを使うスマホでもLINEやfacebookを使いたい、LINE電話も利用したいという方は真ん中のデータSIMを選択しましょう。
楽天モバイルをiPadなどタブレットで使いたい時はSMSなしのデータSIMで問題ありませんが、スマホでデータSIMを使う時はSMSありのデータSIMを選ぶことをおすすめします。
データSIMの活用方法
データSIMの活用方法
- iPadなどタブレットで使う
- ポケットWiFiに使う
- 2台持ちで活用
- 小さい子ども用
iPadなどタブレットで使う
データSIMの使い道として利用者も多いのがiPadなどのタブレット端末。
タブレットなら通話もいらないし、データ通信だけでいいのでデータSIMが活躍します。
iPadのおすすめ使い道
- 読書用
- 動画視聴
- レシピを見ながら調理
- ネットサーフィンやショッピング
- 新聞として
- ゲーム
- プレゼン用
自宅で使うなら、読書・動画・料理といったところでしょうか。
我が家では料理や読書で使うことが多いです。クックパッドのレシピをiPadで開いて、見ながら料理しています。
スマホだと画面も小さく、1画面に収まりません。この点、iPadはサイズも大きいですし見やすく、手がふさがりがちな料理と相性がいいです。
読書も同じく、スマホで漫画や小説を読もうとすると画面が小さいので、iPadで読んでいます。
ポケットWiFiに使う
ポケットWiFiなど、モバイルルーターにデータSIMをいれて使う活用方法もおすすめ。
使う機会がめちゃくちゃ多い方は、無制限のポケットWiFiやWiMAXがいいですが、毎月そこまで使わないという方ならデータSIMでも十分です。
使い放題のWiMAXだと月額4,000円前後。楽天モバイルのSMSなしデータSIMなら月3GBでもわずか900円で使えます。
また、楽天モバイルならSIMフリーのモバイルルーターも取り扱っています。
モバイルルーターとセットでデータSIMを申し込めば、すぐにポケットWiFiとして使い始めることが可能です。
ちょっとした外出でWiFi環境がない場所でも、タブレットやパソコンが使えるので割と重宝します!
2台持ちで活用
あまり多くはありませんが、2台持ちとして使うのもアリです。
スマホって使いみちも広いので、油断するとすぐバッテリーが切れてしまいます。
そこで、例えばYouTubeなど動画視聴用、漫画など読書用、ゲーム専用機としてもう1台スマホを持っている方もいます。
こうすることで、メインスマホのバッテリーを節約し、出先でバッテリー切れを防げるわけです。
2台持ち用スマホなら通話機能はいりませんし、楽天モバイルのデータSIMはうってつけといえます。
小さい子ども用
使わなくなったスマホにデータSIMをさして、小さいお子様用として使うのもありです。
中学生くらいなら通話機能も必要かもしれませんが、それより下なら通話機能がないデータSIMでも十分です。
通話をメインに使うことはありませんし、使いみちはゲームやLINEがほとんど。
家族との連絡も、LINEの通話機能を使えば問題ありません。
楽天モバイルは2台目がお得!
楽天モバイルでは、キャンペーンを使うことで2台持ちも安くできます。
現在開催中のキャンペーンは、2回線目を申し込むとキャッシュバックが受けられるキャンペーン。
キャンペーン概要
- 通話SIMに新規申込or現在契約中の方が対象
- 2回線目が通話SIMの場合
SIMカードのみ:5,000円キャッシュバック
SIM+スマホセット:5,000円割引 - 2回線目がデータSIMの場合
SIMカードのみ:3,300円キャッシュバック
SIM+スマホセット:3,300円割引
1回線目は通話SIMが対象。「通話SIM」とは電話とインターネットができるプランで、ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアで使うのと同じ使い方ができます。
2回線目がデータSIMの場合は3,000円のキャッシュバックか割引が受けられるのでお得に使えます。
1回線目はメインで使うスマホに、2回線目はタブレット用にデータSIMを使えば、格安で2台持ちができるわけです。
楽天モバイルのデータSIMに申し込む手順
それでは、楽天モバイルのデータSIMの申込方法を解説します。
とはいっても、楽天モバイルへの契約とネットワーク設定(APN設定)の2ステップで終わるのですごく簡単です!
ボタンが多くてわかりづらいですが、真ん中辺りに「今すぐお申し込み」というボタンがあります。
ここをクリックします。
申し込み前に必要書類の確認
データSIMであれば本人確認書類はいりませんが、SMSありのデータSIMは本人確認書類が必要です。
とはいっても免許証があれば問題ないですし、免許証がない場合でもパスポートや健康保険証+住民票(または現住所記載の公共料金領収書)でも代用できます。
一番強いのは免許証やパスポートで、健康保険証は公共料金領収書や住民票が必要になりますので、手間を考えると前者のほうがいいですね。
また、楽天モバイルは楽天会員に登録しておくとポイントの連携ができてものすごく便利に使えるので、是非楽天会員に登録しておきましょう!
後は、支払い方法に使うカードですが、楽天モバイルと相性が良い 楽天カード がおすすめです。
楽天カードを使えば楽天ポイントが貯まりますし、ポイントは楽天モバイルの支払いに使えるので、上手く使えば楽天モバイルの料金を0円にすることだって可能です。
プラン選択(ドコモ回線かau回線か)
必要書類や支払いカードが用意できたら、「プラン選択へ進む」ボタンから先に進みましょう。
プラン選択画面では、楽天モバイルを「ドコモ回線」で使うか「au回線」で使うか選択できます。
画像の通り、ドコモ回線を選択した場合は「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」、au回線は「組み合わせプラン」のみのプランが選べます。
今回はデータSIMの申し込みなので、通話SIMしかないスーパーホーダイは選択肢から外れます。
組み合わせプランの回線は、ドコモ回線・au回線のどちらでもいいです。
申し込みタイプの選択(格安スマホとセットかSIMカードのみか)
次に「端末と同時購入」と「SIMのみ購入」が選択できます。
すでにiPadや2代目用のスマホがある方は「SIMのみ」を、楽天モバイルで同時購入したい方は「端末+SIMセット」を選びましょう。
スマホを選択する(端末+SIMセットのみ)
「端末+SIMセット」を選んだ方は、続いて楽天モバイルで購入するスマホが選択できます。
本体を選び、カラーを選択して先に進みましょう。
SIMタイプを選択する
「通話SIM」、「SMSありのデータSIM」、「SMSなしのデータSIM」が選択できます。
料金プランを選択する
申込タイプとSIMタイプを選択したら、続いて料金プランを選択します。
データSIMを選んでいるので、自動的に「組み合わせプラン」の容量を選択することになります。
ベーシックプランが一番安いですが、通信速度をかなり抑えたプランで、ホームページの閲覧や動画視聴する際はかなりストレスを感じる可能性があります。
ある程度ネットを利用する方は、3.1GB以上のプランをおすすめします。
どのデータ量を選択すればいいかわからないという方のために、簡単な目安を作りましたので、参考にしてみて下さい。
- ネットやSNS利用が主で、動画視聴はそんなにない→3.1GBプラン
- LINEのやり取りやネットもそれなりに使い、動画視聴もする→5GBプラン
- ネット利用や動画視聴を頻繁に使う→10GBプラン
- 動画をメインに見ていく→20GBプラン、30GBプラン
ご自分の利用状況にあったプランを選びましょう。
楽天モバイルのプラン変更は後からでも無料かつ超簡単にできますので、ここは手軽に決めておいて、毎月の利用状況を見ながら変更しても良いでしょう。
SIMカードのサイズを選ぶ
SIMカードの種類を選びます。スマホの端末によって、SIMのサイズが異なるため、ご利用のスマートフォンに合わせたサイズを選ばなければなりません。
楽天モバイル の公式サイトにある動作確認端末一覧で、必ずSIMカードの対応サイズを確認しておきましょう!
楽天モバイルでiPhoneを使う方は「nano SIM」を選びましょう。
関連SIMカードはnanoとmicroのどっちのサイズを選べばいいか解説
申し込み内容の確認
ここまで進めば、申込内容の確認画面が表示されます。
- 選んだSIMタイプ
- 選んだプラン・回線
- 選んだスマホ(スマホセットのみ)
問題なければ「オプション・サービス選択に進む」ボタンから先に進みましょう。
オプションを選ぶ
オプションは、ご自分に必要だと思うオプションを選びましょう。
次のアクセサリーの選択も、必要なければ選ぶ必要はありません。そのまま「お客様情報入力」へ進みましょう。
お客様情報を入力する
お客様情報を入力します。
既に楽天会員で、クレジットカードの登録がある方は、ログインすることで自動的に情報が入力されます。
- 満20歳以上のチェック
- パスワードの設定(楽天モバイル用)
- 配送日時指定
この3点は、楽天の会員情報だけでは反映されないので、入力しましょう。
入力が完了したら支払情報に進みます。
支払い情報の入力
支払い方法を選択します。クレジットカードか口座振替を選びましょう。
本人確認方法の選択
最後に、本人確認の方法を選択します。
自分で免許証など撮影してアップロードするか、楽天モバイルを受け取る際に配達員の方に提示するかが選べます。
アップロードする作業は結構面倒なので、「ご自宅かんたん本人確認」の方が楽です。
「ご自宅かんたん本人確認」を選ぶ際は、名前は本人確認書類通りに入力しましょう。
ここまで終われば申込は完了です!お疲れさまでした。
楽天モバイルに申し込んだ後は?
本人確認書類のアップロード(アップロードを選んだ方のみ)
本人確認方法を「ご自宅かんたん本人確認」にした方は不要です。
楽天モバイルの申し込みが完了すると、入力したメールアドレス宛に「[楽天モバイル] お申込完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。
このメールは通話SIMを申込んだ方は必須です。データSIMの場合はこの手順は必要ありません。
このメールの最後辺りに、本人確認書類をアップロードする項目があるので必ず見逃さないようにしましょう。
本人確認のやり方は簡単で、運転免許証や保険証を写真に撮って、アップロードするだけで大丈夫です。
■画像引用:楽天モバイル会員サポートより
本人確認書類のアップロードが無事終わると、「<楽天モバイル> 本人確認書類画像データ受領のご連絡」という件名のメールが届きます。
本人確認完了のお知らせが届く(アップロードを選んだ方のみ)
楽天モバイルの審査が完了すると「<楽天モバイル> 本人確認書類お手続き完了のご連絡」というメールが届きます。
本人確認が済むと、SIMカードの発行手続きに移ります。本人確認が取れた住所宛に、SIMカードがクロネコヤマトの宅急便で配達されます。
その前に届いた受付状況確認メールをチェックして、配送状況も確認しておきましょう!
受付状況を確認
「ご自宅かんたん本人確認」を選んだ方は申込後、「アップロード」を選んだ方はアップロード後に「楽天モバイルお申し込み状況ご確認ページのご案内」というメールが届きます。
このメールに書いてあるURLで、現在の申し込み状況や配送状況の確認までできるので、チェックしておきましょう!
楽天モバイルのSIMカードはどのくらいで届く?
参考までに、管理人の場合を紹介しますね。
楽天モバイルのSIMカードが届くまでの日にち目安
- 楽天モバイルに申込完了した日:4月27日9時頃
- 楽天モバイルの審査が完了した日:4月27日12時頃
- 楽天モバイルの出荷が完了した日:4月27日15時頃
- 楽天モバイルのSIMカードが届いた日:4月28日15時頃
申し込みが終わり、本人確認書類をアップロードしたのが早朝で、その日のうちには出荷完了されました。
本人確認のアップロードを選ばず、「ご自宅かんたん本人確認」を選んだ方はもっとはやいと思います。
申し込みした翌日に届いたことになりますが、申し込みが殺到している時や長期休暇をはさんでいる時はもう少し遅くなるので、あくまで2~3日程度は見ておきましょう!
関連楽天モバイルはどのくらいで届く?申し込みからSIM到着までの流れまとめ
楽天モバイルのネットワーク設定(APN設定)を行う
楽天モバイルのSIMカードを受け取ったら、早速初期設定であるネットワーク設定(APN設定)を済ませましょう!
初心者の方でも問題なく終わらせることができますので、手順通り進めていきましょう。
楽天モバイルのSIMをiPhoneにセットしよう
まずは楽天モバイルのSIMカードをiPhoneに差し込みます。
iPhoneにセットするには、iPhoneに付属している専用の金具でSIMトレイを開け、その上にSIMカードを置き、iPhoneに挿入、という流れとなります。
手順1.iPhoneに付属しているSIM取り出しツールを用意する
こういう金具が、iPhone購入当初付いていたかと思います。
手順2.iPhoneの電源を切る
iPhoneの電源をオフにします。
手順3.SIMカードを取り出す
iPhoneの横に、小さな穴があります。そこに、先ほど用意したSIM取り出しツールをゆっくり差し込みます。
差し込んだからといって壊れたりはしないので、思い切って差し込みましょう。するとトレイが開きます。
手順4.SIMトレイにSIMカードをセットする
角が斜めになっている箇所に合わせ、SIMカードをトレイに置きます。
そして、セットしたSIMトレイをiPhoneにそっと押し込み、iPhoneの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。
手順5.iPhoneの電源を入れる
スリープボタンを長押しして、iPhoneの電源を入れます。
手順4で正しくSIMカードがセット出来ていない場合はエラーメッセージが表示されるので、また電源を切ってやり直しましょう。正常に起動できたら成功です!
ネットワーク設定(APN設定)を行う
では、ネットワーク設定(APN設定)に移りましょう。
※今回のAPN設定の説明はiPhoneのみとなります。AndroidのAPN設定方法はこちらの記事に詳しい設定方法を記載しています。
1.WiFiに接続
2.APN設定をする
ここでは、APN構成プロファイルというものをインストールします。警告文が出る場合もありますが、構わず先に進みましょう。
インストールが完了したら、これにてAPN設定は終了です!
まとめ
楽天モバイルのデータSIM活用方法
- iPadなどタブレットで使う
- ポケットWiFiに使う
- 2台持ちや子供用
以上、楽天モバイルのデータSIM活用法や申込方法を解説してきました。
楽天モバイルのデータSIMなら、面倒なMNP手続きは必要ないのでかなり簡単ですね。
SMSなしのデータSIMで充分であれば、本人確認手続きもいらないのでもっと省略されます。
毎月の携帯料金もかなり安くなるので、メイン使いにも2台持ちにも、楽天モバイルはおすすめです!
最強プランで通信無制限
縛り期間・解約金なし